
勉強をする時間帯ですが、一番はかどるのはいつなんでしょうか。
せっかく勉強するなら少しでも質や効率を上げて学力アップにつなげたいですからね。
朝に勉強する朝型か、夜に勉強する夜型か、
それぞれのメリットやデメリット、体温から自分がどちら向きなのかチェック方法など紹介します。
もくじ
朝型勉強のメリットとデメリット

朝型の勉強は個人的にはお勧めしたいです。
勉強ではないですが、今僕は朝活をしていて非常にはかどるからです。
でもメリットがあればデメリットもあるものです。
朝勉強のメリット
- 脳が整理されフレッシュ
人間の脳は睡眠時にその日に記憶したものを整理されると言われています。
そして、脳にその記憶が定着します。
ですので、頭の中がきれいに整理された状態、ピュアな状態なので新しく情報を入れやすいんですね。
記憶力が高いという研究結果も出ているそうです。
また、脳がフレッシュであるため、嫌なことだったり変なことを考えすぎなくなる。
つまり雑念が少ないので集中がしやすいです。

- 集中力が保てる
雑念がないことで集中しやすいと言いましたが、他にも集中出来る要因はあります。
朝早めの時間はとても静かです。
かなりシーンとした雰囲気で、なんの邪魔もありません。
かなり勉強に入り込めるので、時間を忘れるくらいの集中力が発揮できます。
それから、朝は学校へ行かなくちゃいけないので、ダラダラとしている暇がないです。
自分への甘さがなくなるんですね。
勉強できる時間が強制的に限られているので、ガッと集中しちゃいます。
例えば、うちの子の話ですが、英語の塾の宿題が残っていました。
でも学校から帰ってきてからではやる時間がなかったので、朝学校へ行くちょっと前の時間にやっていました。
普段は結構のんびりでも、そのちょっと時間は凄く真剣にチャッとやっちゃいました。
こうやって時間が関わってくると集中力がアップするんですね。

- 身体が元気である
睡眠をした後なので、1日の疲れがとれています。
ですので、元気な状態、体力がMAXな状態で勉強が始められます。
なんでもそうですが、疲れた体ではやる気が起きないし、はかどらないですよね。
睡眠で疲れが取れるので、朝型勉強はダラダラしなくなります。
- 気持ちが入りやすい
これが結構効果的。
わざわざ朝早く起きて勉強をするわけですから、勉強への入りに気持ちが乗っています。
「勉強するぞ」という気持ちで始められるんですね。
嫌々するのと、やる気をみなぎらせてやるのとでは、その効果に雲泥の差がつきます。

- 学習の習慣化がしやすい
なぜ朝型勉強が習慣化しやすいのか。
それは「睡眠、起床、勉強」というメリハリがあるからです。
単純に時間だけで1日のスケジューリングをしていると、中々守ることが出来ないですが、睡眠と起床という絶対的な生活習慣が勉強前にあるので、次の行動にも移りやすいんです。
「寝る⇒起きる⇒勉強する」
この一連の行動として習慣化されます。
朝勉強のデメリット

- 眠たい、起きれない
まず思い浮かべるのがこれでしょう。
起床直後は眠たいです。誰だって眠たいです。
もっと寝ていたいですよね。
寒い時期の朝なんか、布団から出たくないですからね。
この起きることが最大の敵かもしれませんね。
特に早起きに慣れないうちはかなり大変で、継続ができないと思います。
- 夜の時間が減る
朝早く起きるということは、夜は早く寝る必要があります。
子供であれば8時間~9時間は睡眠をとりたいので、5時起きなら最低でも夜9時には寝たいところです。
ですので、夜の活動時間はその分無くなってしまいますよね。
9時からのテレビ番組を見ることは出来ないです。
録画して見たりできるので、テレビに関しては対策は出来ますね。

- 教えてもらうことが出来ない
朝早く起きてする朝型勉強は、誰かに協力してもらうことが難しいです。
「勉強するから、お母さんも(お兄ちゃんも)早起きして!」
何て頼めないですよね。
なので基本一人での勉強になります。
つまり勉強中に分からないことが出てきたら、すぐに聞いて教えてもらうことが出来ないんです。
わからないところはチェックしておき、後から聞くようにしておかなくちゃいけないです。
夜型勉強のメリットとデメリット

夜型勉強にだってメリットとデメリットはあります。
見ていきましょう。
夜勉強のメリット
- 記憶の定着が直ぐに出来る
人間の脳は睡眠時に整理され、定着されます。
ですので、睡眠前である夜型に勉強すると、脳に定着するまでの時間が短時間になります。
ですので、記憶系の教科である社会などは夜にするといいと言われています。
それから翌日がテストであれば、夜に勉強したほうが頭に定着させてから挑めるので、結果も出しやすいかもしれません。
昔、テレビでその実験が行われていました。
寝る前に勉強した人と、朝起きてから勉強した人では、どちらがテストの点数が高いかです。
結果は寝る前に勉強した人でした。

- 眠くない
朝は寝ていた状態から勉強をする状態に身体や脳を持って行かなくちゃいけないです。
朝型のデメリットとして眠たい、起きれないとありましたが、夜型ではそれがないです。
既に起きていて、活動をしているので身体も脳も起きている状態です。
そういった理由では身体的には直ぐに勉強への行動へ移せやすいですね。
- 学校で習ったことの復習が早い
朝型がダメっていう訳じゃないですが、夜型勉強の方が、学校で習ったことの復習を始めるまでの時間が短いですよね。
人間の記憶って、時間が経てばたつほど薄れていきます。
ですので、薄れる前に復習をして定着させることが出来ます。
夜勉強のデメリット

- 疲れている
夜ということは、1日の活動で脳も心身も疲れた状態です。
そんな状態から勉強を始めなくちゃいけないので、勉強の質が落ちてしまいます。
疲れていたら何事もやる気が起きません、先ほども言いましたが嫌々勉強をしていては、せっかくやった勉強の効果も低くなってしまいますね。
- 集中力が散漫
基本的に夜はくつろいだりと何かを楽しんだりする時間なイメージです。
テレビとかもバラエティやクイズ番組など、面白いのは夜ですよね。
そんな誘惑が多い時間が夜なのです。
また家族が居たりするとガヤガヤで気が散ってしまうこともあります。
一概にはいえないですが。
リビングなど多少のガヤガヤした場所での勉強もいいと言われていることもありますので。
個人差があると思います。

- 夜更かしは成長の妨げ
夜型勉強といってもその時間帯があります。
その中で10時以降も勉強するとなると子供には問題があります。
まだまだ成長をする時期である小中学生は成長ホルモンの健全な分泌に欠かせないのが睡眠です。
寝る時間帯や睡眠時間がちゃんと確保できてないと、身長が伸びなかったりします。
また寝不足で学校へ行けば授業にも支障がでます。
「自分は朝型か夜型かを診断」体温での見分け方

人には朝型向きか、夜型向きかがあるそうです。
そこで簡単に自分がどちらかなのかを調べる方法があります。
体温を測ります。
寝る3時間前になったら、1時間おきに体温を測ってください。
そして、徐々に体温が下がってきているのであれば朝型勉強が向いています。
子供の成長について調べていた時期もありまして、それに関係して睡眠についても調べました。
それによると、人間が寝る準備段階として、段々と体温が下がっていくことが分かっています。
体温が下がっていくと自然な眠気も誘われてきて、睡眠入っていくわけです。
そのことから、体温を測って下がっていく人は、その時間が寝る時間だと体内時計がなっていると思います。
つまり身体が寝るようになってきているので、寝るときはしっかりと良い睡眠をして、朝にスッキリ起きて勉強するのが良いというわけです。
あくまで僕の主観ですが、そういった関係があると思います。
朝型勉強にはいい睡眠が欠かせませんからね。
「朝起きれない!」を解決、朝型勉強の準備

何かとメリットがある朝型勉強、是非一度お試しをお勧めしたいです。
ただ向き不向きもあります。
いきなり朝型に変えるのも難しいです。
また朝型勉強を挑戦しているけど、まだまだ辛いと感じているあなたにも、朝型勉強を上手くするためのポイントをお伝えします。
まず朝型勉強をするには早起きが必要になります。
早起きをする為には早寝が必要になります。
つまり質のいいしっかりとした睡眠をとることが大事になってきます。
あなたの体内時計を整えましょう。

- 朝起きたら朝日を浴びて、体内時計をリセット
1日24時間ですが、体内時計とは少しずれがあるんですね。
体内時計は25時間です。
そこで朝日を浴びることでそのずれを修正出来るんです。
朝日でしっかりと目を覚ませます。

- 日中は外で日光を浴びる
メラトニンという睡眠ホルモンがあります。
これが分泌されると眠気が出てきて自然な睡眠へと向かえます。
でそのメラトニンを分泌するのに必要なのがセロトニンです。
セロトニンを分泌するには日中に日光を浴びることなんです。
すると腸でセロトニンが作られるんですね。
ですので、ヨーグルトなど腸内を整える乳酸菌を摂取して、日光を浴びるのがいいです。

- 就寝前には光の刺激を控える
これは近年良く言われることですよね。
ブルーライトなど、スマホやテレビで光の刺激を受けると、中々睡眠が出来ません。
光の刺激はメラトニンの分泌を妨げるためなんです。
ですので、寝る前は間接照明などの部屋でリラックスして過ごすのが最適です。
- 寝る2時間前までに食事は済ませる
お腹に食べ物が残っている状態や、お腹いっぱいだと睡眠の妨げになります。
浅い眠りになってしまうんです。
食べすぎず、夜の間食などは控えましょう。

- 寝る前に風呂で温まる
朝型か夜型かの体温チェックでもお話ししましたが、人は寝る前になると体温が下がってきます。
これを助けるために寝る15分~30分前にぬるめの風呂に使って身体を温めて下さい。
すると血行が良くなり、体内の熱が放散しやすい状態へとなります。
そうなれば徐々に深部の体温が下がってきますので、そのタイミングで布団に入れば質のいい自然な睡眠へ入れます。
最後に
朝型勉強、夜型勉強、どちらがいいのかはあなた次第ではありますが、勉強が思うようにはかどらないのであれば、一度朝型勉強も試してみて下さいね。
ポイントもお伝えしましたが、全部をこなすのは難しいかと思います。
ですので出来ることからでもいいですので、質のいい睡眠を心がけて挑んでもみて下さいね。
睡眠は勉強にとって朝型以外にも色んな面で重要です。
また勉強の方法や質のいいやり方など、そういったことも大事です。
こちらの記事も参考に、いい勉強をして下さいね。
⇒【自主勉強オススメの方法】質と効率が良く、実績も高い(小中学生)