塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

勉強のことで怒鳴る親、教育虐待・暴力では?うちの教育法を紹介!

塾代が高い

子供が勉強しないとついつい怒鳴ってしまう。

「勉強しなさい!」「早く宿題しなさい!」

子どもの為なんだけど、イライラしちゃうんですよね。

 

でも本当に子供に勉強させたいなら怒鳴ることは逆効果になる恐れがあります。

子供に勉強させたいならどうするべきか、考えてみましょう。

そして、何も言わないでも勉強をするようになった、
うちの子供たちへの教育の仕方を紹介します。

子供に勉強しなさいと怒鳴ってしまう

塾代が高い

そもそも子供にしろ、大人にしろ、勉強って好きじゃないですよね。

宿題は面倒くさいし、学校の授業もダルい。

学校から帰ってきたら遊びたいのが普通ですよ。

 

僕も子供の頃はしょっちゅう親に叱られました。

「勉強しなさい!」

「宿題しなさい!」

ってね。

今も昔も変わりませんね。

 

しかも怒って言われるから嫌でした。

そんな風に言われるから逆に勉強のやる気なんか一気になくなってしまいましたね。

 

良くあるセリフで、

「今しようと思ってたのに、そんな風に言われたからやる気なくなった」

これ多くの人が経験してると思います。

 

自分たちが子供の頃もそう感じたはずです。

でも大人になって自分の子供にそれを言われると、ただの言い訳に聞こえてきます。

 

でもちょっと待ってくださいね、自分たちも多くの子供たちも感じることです。

ただの言い訳ではなく、心理的なことが確実にあるんです。

塾代が高い

子供が勉強しないとついつい怒鳴ってしまうものですが、
その時は自分が子供の頃のことを思い出してみてください。

それにどれだけの効果があるのか。

 

僕たちは親に怒鳴られて勉強をしたのか。

もししたとしても、それは何のための勉強だったのか。

誰の為の勉強であったのか。

度が過ぎると教育虐待や勉強暴力に

塾代が高い

「勉強しなさい!」といっても中々子供はしません。

だんだんイライラしてきます。

親も子供もです。

反発しあいます。

そうなってくると段々エスカレートしてきます。

 

「お姉ちゃんはできたのに」

「あなたはダメな子ね」

「お父さんやお母さんがあなたの為にどれだけ・・・」

 

もはや追い詰めて、脅迫して勉強させようとしてしまいます。

そんな言葉をかけられた子供はどう感じるでしょう。

 

自分に自信が持てない子になってしまいます。

兄弟と差別されていると思います。

精神的に追い詰められてしまいます。

 

こういった言葉はずっと子供の心に残りますからね。

塾代が高い

僕には姉がいます。

被害妄想かもしれませんが、よく姉と比べられてる気がしてなりません。

「姉ちゃん””・・・」

この「は」の部分に比較が感じられるんですね。

 

「姉ちゃん”は”甲斐(かいしょう)がある」

って親はよく言います。

別に僕に対して言うわけじゃないけど、「弟の僕と比べて」が含まれた言葉だなとすごく感じるんですね。

大人になった今でも。

正直、この記事を書いていて涙が出そうになります。

 

子供を追い詰める言葉、

教育虐待や勉強暴力なんて言われます。

子どもの為を思ってなんですが、本当に大事なことが見えなくなって、目の前の勉強をさせることだけが目的になってしまっているんです。

 

勉強して欲しい本当の理由は、将来幸せな暮らしを送って欲しいからですよね。

勉強ができたほうが将来有利なのは間違いないです。

 

色んな可能性も広がります。

 

だから勉強して欲しいのに、子供には幸せな道を歩んでほしいのに、真逆の道を歩ませてしまっているんです。

 

子供にとって理不尽な怒りをぶつけないようにして下さい。

子供に勉強をさせたいなら怒鳴らない

塾代が高い

子供に勉強をして欲しいなら怒鳴るはないです。

よっぽど目指している将来の夢を強く持っていて、親子一緒に目指している絆があれば別だと思いますが。

これまで述べてきたように、怒鳴ることに勉強をさせる効果はないと思います。

 

ではここからは、僕が娘や息子にどのように教育をしてきたかをお話しします。

何も言わなくても勉強をするようになった

塾代が高い

少しうちの子の話をさせて下さい。

ちょっと親バカに聞こえるかもしれませんが。(笑汗)

 

僕には3人の子供がいます。

2018年現在、上の二人は中学校1年生と小学校4年生です。

一番下は保育園。

 

で、上の二人ですが、特に「勉強しなさい」なんて言わなくても絶対に勉強します。

小学4年生の子は、学校から帰ってきてまず宿題を必ずします。

中学1年生の子も、休日以外は直ぐにします。

休日でもちゃんと自分なりに計画を立てて、忘れずにしっかりします。

 

中学1年生の子は、成績もクラスで上位です。

小学4年生の子も、最近になって凄く力がついてきたのが良く感じ取れます。

テストも良い点数が取れるようになり、ついには100点を取ってきました。

本人もすごくうれしそうで、勉強のやる気が一段と出てるように思います。

「俺も100点が取れるようになったぜー」

なんて言ってます。

 

親としてはうれしい限りで、勉強に関しては凄く安心して見ていられます。

「早く勉強しなさい!」

なんて怒ったことがないです。

 

し過ぎじゃないか、たまには遊べと逆に心配してしまうくらいです。

 

さて、なぜうちの子がここまで勉強をちゃんとやるのか、考えてみました。

実は特別に意識して教育してきたわけじゃないんですよね。

 

逆に意識しすぎるとイライラして怒鳴ってしまっていたかもしれません。

自分がバカだった

塾代が高い

僕が子供の頃、小学生から高校生までの12年間、ハッキリ言ってバカでした。

宿題はしていったと思いますが、宿題をした記憶がないです。

学校の授業もわからず、成績はかなり悪かったですね。

 

自分も親も認めるバカだったと思います。

 

ただ自分が頭悪かったことをあまり子供には伝えないようにしていました。

よく自分の頭悪い自慢みたいなことを言う親っていると思うんです。

 

これを聞いた子供ってどう感じ取ると思いますか?

ちょっと危険かなと思うんです。

 

僕自身がそうでしたから。

反面教師

塾代が高い

僕の父親は中学の頃、勉強が出来ないことを先生によく叱られたと言っていました。

まさに頭悪い自慢の様に話していました。

 

父親としてはシラーっと話していただけだと思いますが、僕は今でもはっきりと覚えていますね。

結局勉強しなくてもいいのかなと感じました。

ちょっと矛盾していますが、母親には勉強しろと叱られましたが、父親には頭悪くても何とかなる的な印象を植え付けられた感じがします。

 

この経験をして、現状を見直したとき、勉強って大事じゃんと、大人になって気付きました。

 

今自分の子供を育てていて、自分の育てられ方は反面教師になっているんですね。

自分が頭悪くなった育てられ方とは違う育て方、教育をしています。

 

その教育方法が、怒鳴らない、勉強が出来なくったってどうってことないようなイメージを持たせないでした。

親は尊敬できる存在

塾代が高い

親は尊敬できる存在のはずです。

頼られる存在です。

 

子供が勉強で悩んでいるんだから、寄り添って助けてあげるのがいいと思います。

口で勉強やりなさいと言うだけじゃ教育になりません。

それでやるわけないですから。

 

親である自分が教えられないなら、他の方法を考えて下さい。

色々ありますから。

小さいうちから子供に教えてあげることをしていれば、その子は弟や妹にも教えてあげられる子になります。

別に親からじゃなくてもいいと思います。

勉強ができないことを怒るのではなく、勉強が出来るようにしてあげる行動をしてあげて下さい。

勉強が苦手な親、小中学校の子供へ教えられない人へ

 

僕が子供に言ってきたこと

塾代が高い

勉強に関して、僕が子供に言ってきたことがあります。

 

それは、「勉強する時間を有意義にすること」です。

宿題はしていかなくちゃいけないんだから、テキトウにやってもちゃんとやっても同じ時間がかかるんだよ。

どうせ宿題をやるんだから、そこは真剣にやろよと。

これだけで、差がつくよと。

 

それから勉強をする理由を持たせます。

その為には将来の夢や目標を持たせます。

それをからかわないで、真剣に子どもと語ります。

 

別に長々とは語りませんが、将来のことを意識させていますね。

そしてそのために必要なこと、今できるべきことを教えたりします。

 

これは明確であればより勉強のやる気も出ると思いますよ。

小学生の小さい頃はまだ将来を明確に考えさせるのは難しいですので、もう少し短期的な目標を与えたり、勉強したことで得られる喜びや、どうなれるかを教えます。

 

勉強が出来るようになればなるほど、成果を感じられるのでまた更にやる気も感じると思います。

 

なかなか勉強のやる気が起きない問題もあると思いますが、ちゃんと対策もあります。

是非、子どもの為にいろいろ協力してあげて下さいね。

テスト勉強やる気が出ない!5+1の解決法(中学生)

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

矢印につかまるパンダ

学力が伸びる時期はいつ?息子が4年生で伸びた理由

悩む中学生の男子と女子

塾を辞めたいけど親に言えない小中学生へ5つのポイント

塾代が高い

小4(10 歳) の壁に当たる算数の学習

家の中身

自宅学習のコツ、子供に聞いた集中できる勉強方法や頭に入るやり方。

100点満点のテストとピースする男の子

塾を辞めたら成績が上がった。小中学生の可能性を最大限に

塾代が高い

朝型か夜型か、勉強するなら?メリットデメリットや体温チェック法