塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

勉強しない中学生をほっとくのは良いの?どうしたら勉強してくれる?

イライラするお母さん

中学生の子供が、家で勉強をしてくれない。

「勉強しなさい」と言っても、ちっとも効果なし。

もう嫌になりますよね。

将来に影響する大事なことなのに、
「もうお母さん知らないから!」

なんてなっちゃいますよね。

こんな場合、ほっとくのがいいのか、どんな対応をすればいいのか、考えてみました。

家で勉強をしない中学生の心理

悩む中学生の男子と女子

宿題があっても、テストが近くなっても、家で勉強をしない中学生の心ではいったいどう感じているのでしょうか。

僕自身も、全くではないですが勉強をあまりしてこなかったです。

どんな気持ちだったか思い出してみました。

やってもやっても勉強がわからない

紙を握りしめ、泣く男性

勉強をやったほうが良いのは分かっている。

でも、勉強をしてもしても解らないんです。

自分でも分かりませんが、
小学校の頃から勉強したところで
勉強をした効果を感じることが余りできた記憶がありません。

 

勉強をしたことでの成功体験が無いか、極端に少ないんですね。

とにかく自信がないために、
やっても無駄のような感じで諦めが入ってるんですね。

 

テスト勉強やってみても、しっくりこない

勉強がわからない女の子

ノートを広げ、教科書を広げ、テスト勉強に向かってみるが、どうも勉強をしていてもこれで良いのか、理解できている手ごたえがないんですね。

つまり勉強の仕方がわからないんですね。

頭のいいと言われる子の特徴をみると、
やはり自分に適した勉強の仕方というものを確立しています。

こう勉強すれば理解できるし、
テストでも点数が取れるというのが解っているんです。

 

ゲームで例えると、攻略方法を知っている感じですね。

知っていれば手がサクサク進みますし、知らなければ中々進みません。

 

勉強をする意味がわからない

めんどっちと寝そべる猫

これも大きいです。

人間は何か理由が無いと行動ができません。

誰かに命令されたりでの行動では、
自分から湧き出る動機での行動ではありません。

それでは中身の薄い行動になりますし、続きません。

直ぐに嫌になり辞めてしまいます。

 

反抗期

自転車と不良仲間

中学生ですので反抗期の時期でもあるかもしれません。

上記の理由などと合わさって、言われれば言われる程勉強をしなくなります。

言われたことの逆をしたくなるものですからね。

とにかく”言うことを聞くのが嫌だ”という時期です。

勉強しない中学生は、ほっとくのがベスト?

もう知らないと切れる女性

勉強をして欲しいけど、どれだけ言ってもしよう勉強をやろうとしてくれない。

やり始めたとしても直ぐに飽きたのか、続かない。

段々とイライラしてきます。

我が子の為とはいえ、自分以外の人の為に勉強するように伝えてるのに、聞いてくれないんですからね。

ほっとく人もいますが、はたしてそれが良いのか?

子供にはどう対応したらいいのか、考えてみました。

子供は勉強しろと言われると嫌

怒る子供

先ほどの反抗期もそうですが、そんな反抗期ではなくても、

子供は「勉強しなさい」と言われると嫌な気持ちになります。

経験ありませんか?

 

母親「勉強しなさい!」

子供「今やろうと思ってたのに!」「やる気なくなった!」

 

定番のやり取りです。(笑)

 

ただ「勉強しなさい」と言っても、そのようなやり取りになるだけなので、

一度どれだけ勉強が、
これからの進路や将来に影響しているのか真剣に説きながら、
「勉強しなさい!」と言ってみましょう。

おそらくそれでも勉強はしないと思います。

 

そこで次は、突然と何も言わないで、ほっといてみます。

 

少し、本人に考える時間を与えるんです。

今までガミガミ言ってきたのに、急に言われなくなったら、段々と不安になってきます。

そうなれば、きっと嫌でも進路や将来のことも考え始めるでしょう。

勉強の必要性や、やる意味などが理解できるようになります。

 

切り口を変えて勉強につなげる

塾代が高い

ストレートに「勉強しなさい」では、絶対にしません。

ほとんどの子供がそうでしょう。

 

ですので、「勉強しなさい」は辞めます。

もっと違う角度から、勉強に繋がるように工夫してみましょう。

 

勉強に興味を持たせられるような方法がいいですね。

子供が好きなものや趣味など、
そちらに絡めてみるとスムーズに行くかもしれません。

 

例えば、僕はサッカーが好きでした。

そしてサッカーが好きだと
雑誌やTVゲームなどで外国の国旗を
凄く覚えることができるんですね。

勝手に覚えちゃいます。

これって凄いことで、頭が良い人よりも国旗に関しては多く覚えています。

でもそれに気付いてないんです。

 

本人も気付いていない、得意なことがきっとあります。

それをもっと伸ばしてあげる、
応用させて勉強ができるを体験させてみるんです。

 

好きなことなら取っつきやすいですし、
ちょっと自慢気に出来るのでむしろやりたがるかもしれません。

イライラは抑えて

子供を怒る母親

勉強してくれないと親はイライラしちゃいます。

子供が反発してきたらケンカにもなりかねません。

でもそこはグッと抑えて下さい。

イライラして怒鳴っても結果は変わりませんよ

むしろ悪化します。

 

そんな時は一呼吸して、相手は子供なんだからと考え直してみて下さい。

子供はまだまだ未熟です。

大人には当たり前でも、子供には難しかったり理解できなかったりします。

だから怒られると矛盾に感じたり、理不尽に感じたりするんです。

「なぜできないの!?」と言われても、できないものは出来ないんです。

 

イライラして怒鳴ってケンカになってしまうぐらいなら、少しほっとく方がいいかもしれないですね。

知らんぷりするフリ

ほっとくと言っても、ずっとほっとくわけじゃないですし。

先ほど、子供に考える時間を与えると言いましたが、
逆に僕たち親が考える時間にもなります。

 

冷静になれば、今まで見えてなかったことが見えてきたりもします。

感情に任せて動き過ぎないことも大事です。

 

勉強のやり方をガラッと変えてあげる

塾代が高い

勉強のやり方が解らない子どもには、勉強のやり方を変えてあげなくちゃいけません。

これまで、その勉強方法で成果がでないということは、
その勉強のやり方が悪いんです。

 

現状を変えたかったら、変わるための行動が必要です。

同じことを続けていても結果は同じですから。

 

だから、今までとは全然違う勉強方法を与えてみるといいんです。

新しいやり方に子供は興味も持ちます。

新しい方法で勉強をしてみて、どんな成果が出るのかも気になります。

「スタディサプリ」ってご存知ですか?
そういった子供に、新しい勉強方法としてうってつけです。

自宅で自由に受ける映像授業なのですが、
今までと違う勉強方法で、
効率的に1コマ15分ほどの短時間で
集中して勉強ができます。

月額980円(税抜)塾平均より年間24万円お得!?
無料お試し、 テキスト代無料
キャンペーンコード付きは公式からだけ
※現在は別のキャンペーンを実施中!!
↓ ↓ ↓ ↓

1ヶ月無料でお試しして、
その後さらに1ヶ月継続(月額980円+税)
2000円キャッシュバック
期間限定でキャンペーン中なので、
是非この機会にお得に試されてみて下さいね。
※現在はまた別のキャンペーンを実施中ですね。色んなキャンペーン期間限定で始まるのでチェックしてみて下さいね。

 

子供は皆、勉強ができるようになりたいという願望は持っているんです。

うまくコントロール出来ていないだけで。

 

好奇心旺盛な子供は、新しいことは好きですし、
新しい勉強の仕方で効果がでれば、今後も勉強をするように変わって行きます。

こうやって成功体験を積み重ねていくことが、勉強をする子に変わるんです。

勉強しても頭が悪い小中学生へ、試して欲しい学習方法

勉強が苦手は食わず嫌い

タブレットをもって笑顔の女性

今までに、勉強をしたことでの成功体験が無いために、

「勉強してもどうせできない」

という最初からあきらめてしまっていることもあります。

 

やればできるということを知らないので、やろうともしないんですね。

勉強に対して食わず嫌いなんです。

 

そんな子供には、まずはやってみることが大切です。

でもできないことをやらせても意味がありません。

 

その子にとってできることをやらせて上げるんです。

ハードルを下げてあげるんですね。

勉強が苦手な小中学生の特徴は食わず嫌い。克服のポイントは2つ

 

最後に

勉強をしない子に、勉強をさせるのは大変なものです。

ほっとくという手段は一つの手かもしれません。

でもそれは、表向きだけです。

本当は、大事な子供をほっとくなんて出来っこありません。

色んな方法で、勉強に向かわせることはできるので、今までとはちょっと違う工夫などをしてみて下さいね。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

力尽きた男

勉強が苦手な小中学生の特徴は食わず嫌い。克服のポイントは2つ

財布の中身を気にする女性

塾代がもったいない。年間24万円もお得に、塾以上の学びをする方法

勉強に苦しむ男の子

夏休みや学校の宿題が終わらない時の4つの対処法

鉛筆と紙と消しゴムを前に頭を抱える人

記憶力がない中学生へ、記憶を良くする6つの方法

漢字ドリル

おすすめ漢字勉強の方法。小学生が楽しく続くやり方!ドリルは見るな!

友達と宿題

友達と勉強するとはかどらない?効率よくする場所は第3者がカギ