塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

勉強ができない子の将来はどうなるのか?明るい未来にする方法とは

鉛筆と紙と消しゴムを前に頭を抱える人

勉強ができない子が辿る将来を、頭が悪かった僕が実際に辿ってきた人生を交えながらお伝えします。

勉強はしておくべきだと僕は強く感じており、今は自分の子供には僕の様にならない為の道を教えています。

勉強のできない子が、明るい未来を築くための方法もあわせてご覧ください。

勉強ができない子の将来=目指してるものがなかった

将来を想像する男の子と女の子

「目指してるものがなかった」・・・

一瞬「?」な感じですが、解りやすく言い換えます。

 

勉強ができない、つまり勉強をしてこなかったということは、勉強をする理由がなかった。

その理由とは、将来の夢や、やりたいことです。

 

更に言うと、とりあえず進路をその都度選んで進んできています。

とりあえずの人生になってしまうんです。

 

もちろん勉強ができない子みんながそうなるわけではないですが、

何も目指すものなく、勉強する理由も意味も見いだせないでいると、そうなりやすいです。

 

涙を流すサラリーマン

かく言う僕自身がそうであります。

簡単にですが、僕の辿ってきた学歴を紹介します。

小学校、中学校と下の上くらいの成績で勉強生活を過ごしてきました。

とりあえず就職は考えられなかったので、地元の高校に入学。
偏差値の低い高校ですが、合格するかドキドキの受験でした。

高校3年間も特に将来の夢は考えたことがなく、
学校の授業は全くついていけない状況でした。
赤点だらけのテストでしたね。

高校卒業後、夢も何もなかったため就職も考えられませんでした。
頭が悪いので大学という選択枝は自分で勝手に抹消。
選んだのは、ちょっと興味があった分野の専門学校。
面接のみの受験でした。

専門学校時代は、専門知識の勉強なんてテキトウです。
とりあえず選んだ学校だったので。
2年間つまらない学生時代を過ごしました。

そしてやっと就職。
一応専門学校と分野が同じ職種を選びました。
同じ分野と言っても、かするぐらい程度ですが。
まったく専門学校で学んだ事は活かされません。

2年しないうちにその仕事は辞めました。
そして今は、全く違う分野の仕事を凄く嫌々やっています。

 

勉強が出来ない子は、勉強をしてないです。

勉強の仕方を知らないです。

勉強をする動機となるものがないです。

何も目指してないので、将来の選択枝が凄く狭いんですね。

紙を握りしめ、泣く男性

その時で、自分に可能なものを選択するしかないんです。

気付いたときには、やりたいことや夢を追いかけることが難しい状況となっています。

金銭的にも年齢的にも、生活状況的にもです。

 

もちろん夢ややりたいことを、いい歳になってからでも目指すことは出来ますし、良いことです。

でもかなり大変です。

勉強ができない子であったことは、大人になっても勉強はできるようになっていません。

勉強の仕方が分からないので、うまくいかないんです。

 

学生時代から将来の夢を持ち、それを目指して勉強もしてきた方が、断然簡単に楽に夢を叶えられます。

それに、その夢を目指している途中で、他にも色んな可能性が広がっていきます。

 

勉強ができない子は、選択自由が狭まってしまうんです。

世の中を見ようとする視野が狭い。狭くなっている。

目の前の、自分に出来ることしか選ばない人生になりがちです。

驚く男性

また僕の話になって恐縮ですが、年齢も30歳を過ぎ、子供も3人授かってから、やっと目指す夢が見つかりました。

大した夢じゃないかもしれませんが、人生で始めてです。

それはイタリア語をマスターして、イタリアに行くことです。

今思うのは、もっと若いときに、できれば学生時にイタリア語に触れて勉強できていたら、全然人生も違ったんだろうなです。

 

でもでも、これだけはお伝えしておきます。

勉強ができない子で、とりあえずの選択で人生を送ってきた僕ですが、

可愛い我が子3人に恵まれ、理解ある嫁にも支えられ、幸せに暮らせています。

 

勉強ができない子が幸せになれないことは決してないです。

本人がどう感じるかですね。

ただ、「勉強しておけば良かった」

というセリフは、よく聞きます・・・

 

今では、Facebookなどで、同級生の生活が簡単に知ることが出来ます。

やはり勉強ができていて、何かを目指してきた人は違います。

同じ様に結婚して嫁さん子供がいますが、仕事も素晴らしいし、凄く上の存在に見えてしまいます。

多方面で充実した生活を、幸せそうに暮らしてるんですよね。

 

僕もFacebookのアカウントは持っていますが、とても自分の生活をアップするなんてできないです。

 

勉強できない子でも、高校までは行くべき

夢に向かって飛ぶ男の子と女の子

僕は一応高校まで行きました。

それはよかったです。

何故なら、最終学歴が中卒ですと、特に就職する面でかなりアドバンテージを背負うことになるからです。

日本では学歴社会であることが否めません。

中卒と高卒という違いだけで、結構な差がつくんです。

 

中卒の末路はどうなるのかは本人次第ではありますが、やはり後悔している人が多いのも事実なんです。

 

今の日本では、98%が高卒以上なんです。

ほとんどの人が高校まで進学しているんです。

 

高校まで行くのは当たり前な社会になっています。

中卒で終わると、肩身の狭い思いをする場面が度々出て来るそうです。

 

もちろん中卒者でも幸せに暮らせます。

でも、勉強ができないからという理由だけで、高校進学をあきらめるのはもったいないです。

ちゃんと勉強をしてみれば、充分高校にも入学できます。

 

将来的なことも考えて、せめて高校は卒業しておくべきですね。

勉強ができない子の将来を築く方法

虫眼鏡をのぞく女性

勉強ができない子の将来は、選択の範囲が狭くなります。

もっと明るい将来を築くためには、勉強ができるようにすればいいのです。

 

頭を良くしろと言っている訳じゃないです。

勉強に対するやる気や、勉強に対する姿勢を作るってことです。

将来の夢や、やりたいことを真剣に考える

4人家族で想像

あなたの子は勉強が嫌いですよね。

勉強をやりたくないですよね。

 

それを、意欲的に自分からしたくなるようになればいいんです。

 

それには、やはり目指すものを作るんです。

いきなり言っても将来の夢ややりたいことなんて見つかりません。

 

でも探そうともしてないんです。

ただ子供に聞くだけじゃ子供は深く考えません。

 

自分の将来のことを、真剣に考える場を設けて、親子で一緒に考えてあげましょう。

子供が興味のあること、好きなものでもいいです。

世の中には色んな仕事がありますし、今の時代どんなことが仕事になるかわかりません。

子供が好きなものにも大きな可能性が秘めているかもしれません。

 

将来的に叶うかどうかは誰にも分かりません。

でもそれを強く目指して学生生活を送ることができれば、その夢を達成するために勉強が必要となれば、勉強を頑張れます。

 

勉強をするという行動には3つの動機があります。

この動機を強めてあげてください。

4人家族

子供一人では夢を見つけたり、何をしたらいいのか分からないので、親として道を教えてあげ、導いてあげるんです。

僕の主観になってしまいますが、子供の能力や学力に合わせた、つまり身の丈に合った道じゃなくていいです。

現実的じゃなくても夢は大きいものを持つべきです。

 

目指してみないと分からないじゃないですか。

その夢が叶えられるかもしれないし、叶えられなくてもそれまでに努力してきたことは大きな財産になりますし、努力してきた過程で色んな選択枝が増えています。

 

勉強ができないからと、最初から諦めないで、道を閉ざそうとしないで下さい。

子供にはまだまだ時間があります。

10年後20年後先の将来なら、どんなことだって達成できる可能性があるんです。

 

勉強の仕方を確立する

机で一生懸命勉強する男児

夢や、やってみたいことを実現するためには、勉強をしなくちゃいけないです。

でもこれまで勉強しても中々出来るようにはなれなかったんですよね。

 

これをどうにかしなくちゃいけないです。

何が問題かというと、子供が自分の勉強の仕方が分からないということなんです。

勉強が出来る子と出来ない子の特徴の違いの1つですね。

 

どう勉強したらいいのか分からない。

何を勉強したらいいのか分からない。

 

これを解消する必要があります。

学校の授業についていけないということは、基礎学力が定着してないです。

 

戻り学習が必要です。

今までとは違う、頭に入る、質のいい勉強方法が必要です。

 

これまでと同じことをしていては、変わりません。

変わるには、変わるために必要な行動をしなければなりません。

指揮棒を持ったヒヨコ

その第一歩として、勉強の仕方を変えることが手っ取り早く、効果も感じやすいです。

勉強の効果を感じると、またやる気も出てきます。

自信もついてきますし、好循環が生まれてくるんですね。

 

しかし、勉強方法を変えると言っても、わからないですよね。

塾へ行ったり、家庭教師を雇ったり、教材を買えばいいのか。

色んな方法があります。

 

質のいい勉強とは、子供それぞれ違うんです。

自分に合った勉強方法というものがあります。

ですので一概にどれが良いとは言えません。

実際試したりして探すしかないのです。

 

ただ手当たり次第試すわけにもいきません。

そこで僕がオススメする勉強方法があるので試して頂ければと思います。

 

映像授業です。

 

無料で試せますし、続けることになっても凄くコストが低いので安心です。

安いと言っても、その授業の質は塾にも劣りません。

 

今のあなたの子に必要な、

戻り学習や、これまでと違う新しい勉強方法が出来ます。

 

こちらをご覧下さい。
映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強がわからない女の子

落ちこぼれ小中学生の勉強方法。必要な勉強は土台作り。

飛んでいく羽がついたお金

小中学生の子を「塾に行かせるお金がない」私ならこうする

友達と宿題

友達と勉強するとはかどらない?効率よくする場所は第3者がカギ

勉強をする女の子

「塾に行かない勉強法」 小中学生におすすめ自宅で出来る良い学習

漢字ドリル

おすすめ漢字勉強の方法。小学生が楽しく続くやり方!ドリルは見るな!

タブレットをもって笑顔の女性

小中学生の自宅学習にタブレットは効果あり?メリットやデメリット。