
英語の自主勉強をしたいけど、どんなやり方がいいのかわからない。
英語が得意な友達はなにが違うのか。
気になりますよね。
英語は難しいと捉えがちですが、色んな教科の中でも英語程楽しく学べるものは無いと思います。
僕のおすすめの自主勉強のやり方や得意な人との違いなどを紹介しますね。
もくじ
英語が得意な小中学生は何が違う?

英語が得意な子供は、やはり苦手な子と比べて何か違う面があります。
学校で習うことは同じなので、家での自主勉強や塾など、学校以外での部分で違いがあります。
その中でも、英語が得意になっている理由で大事な部分は心の部分です。
これが伴って、自主勉強でも塾でも、学校でも、英語の勉強が効率よくできてくるんですね。
英語の必要性が明確

今の子供たちは、僕たち大人のときよりも英語の重要性は言われてきていると思います。
「将来絶対必要になるから。」
「英語が出来たほうが有利になる。」
「世界の共通語だから。」
「英語が当たり前の時代になってるから。」
こんなようなことを言われてきてると思います。
でもこれをサラーっと聞き流してませんか?
もったいないですよ。
英語が得意な子供は、これが理解できている人が多いです。
僕が子供の頃、英語が得意な友達は考え方がやはり違いました。
日本人て英語に拒絶反応的な感じですが、理解できてる人はそれがないんです。
拒絶している場合じゃないってのが肌でも解ってるんですね。
英語の面白さを理解

英語の必要性を理解できてる子供たちは、英語が出来ることの面白さにも気付いています。
面白さが理解できてると強いですよ。
どんどん英語が身に着いていきます。
大人から見たら、学校で英語が毎日のように学べるなんて羨ましい限りです。
先ほどの必要性と繋がる部分もあるのですが、英語が出来ることで世界観が広がります。
色んな楽しさが増えるんです。
僕の友達で英語が得意な人は、子供の頃に有名人の英語のインタビューだったかをテレビで見てました。
ヒヤリングもできていたので、その友達一人だけ聞き取れて笑っていました。
僕からしたら、「何?何?何が面白かったの?教えてよ!」って感じです。
ちょっとした出来事ですが、こういった楽しみや面白さを感じれることは英語の勉強が苦じゃなくなります。
もっと知りたくなるはず。
英語を覚えようとする意欲がかなり違いますね。
英語が得意になる自主勉強のやり方とは

英語が得意な人の違いを、英語に対する姿勢でお伝えしました。
では、そうなるためにどうすればいいのか。
そしてどんな英語の自主勉強のやり方が良いのかを紹介しますね。
英語をマスターした後の将来を考える

英語の必要性を理解することが重要です。
その為には、英語がマスターできたとき、どんな将来が待っているのかを具体的にイメージしてみて下さい。
- どんな仕事があるのか。
- 海外で何ができるのか。
- 海外旅行での利便性。
- 英語が出来る人と出来ない人の違い。
- 何故英語が出来て当たり前の時代なのか。
- 英語が出来ないとどうなるのか。
- 英語が話せる人の希少性
他にも色々と考えられると思います。
これを明確に理解できてくると、自主勉強をするにもやる気度が違ってきます。
もしそこから自分の夢だったり、将来挑戦してみたいことなどが生まれたら、より最高です。
英語が出来る自分の将来を想像してくださいね。
英語に面白さを感じるには

英語の必要性が理解できてくると、面白さも感じて来るものですが、もっと面白く感じるといいですよね。
それには、覚えた英語を使うことです。
どんどん口に出したり、書いたり読んだりしてください。
勉強としてじゃなく、英語が出来る人とのコミュニケーションの言葉としてです。
会話を楽しむんです。
できればネイティブの人がいいですね。
近くにネイティブの人がいないのであれば、オススメの方法紹介しますので試してみて下さい。
SNSで英語圏の人と友達になる

Facebookや外国語の添削サイトを利用するんです。
外国語の添削サイトは、英語が母国語の人で日本語を学びたい人が沢山います。
その人たちと友達になって、会話をするように添削し合うんです。
添削し合うとは、間違いを直し合うことです。
自分の英語を直してもらい、逆に相手の日本語の間違いを直してあげます。
オススメはこちらです。
上記のサイトで仲のいい人を作ってください。
そうしたら、次はFacebookなどを活用し、個人間で同じようなことをすればよりスムーズにできるようになります。
友達になれますので、凄く楽しいし、英語がより学びたくなりますよ。
きっとその友達に会いたくなるので、その為にも英語をマスターしたいという目標もできます。
おすすめです。
ハッキリ言って、国内に居ながら、ネイティブとコミュニケーションをとって楽しむのは最高の英語の自主勉強だと思いますよ。
耳で覚える

英語を勉強するとき、絶対にして欲しいのが耳で覚えることです。
書くことも大事なのですが、耳に英語のフレーズが残るように沢山聞いてみて下さい。
耳で覚えて、ノートに書きだしていきます。
教科書を見て書くのではなく、聞いて書くです。
英語が読み書きできても、聞き取れない人は沢山います。
本当は耳で覚えたほうが覚えやすいと僕は思います。
だからどんどん聞いて、それから書いてみて下さい。
ですので、音声とテキストがセットの英語の勉強の本などがあるといいですね。
法則を覚える

当たり前かもしれないですが、英語の法則を覚えて下さい。
例えば過去形、過去形にするときの法則があるはずです。
そこを理解する自主勉強を徹底してください。
現在進行形や未来形など色々ありますが、一つ一つ理解していってくださいね。
自主勉強は自分のペースでいいんです。
理解してないのに、やった気になってどんどん進めないように。
少しづつ理解していって、先ほどの外国語添削サイトやネイティブの友達に、覚えた文法を使ってコミュニケーションしてください。
もし学校の宿題としてノートを提出しなくちゃいけないなら、その友達とのやり取りをノートに書き起こしたらいいです。
間違えて添削してもらったのもそのままです。

ノートに書くことで自分が苦手なとこや理解できてない部分が明確にできますので、次にも繋がります。
何が出来てないかをしっかり把握することも大事ですから。
単語は文章で覚える

英語の自主勉強で避けて通れないのが単語を覚えることですよね。
もちろん単語一つ一つを覚えることもしますが、それにプラスして、その単語を使った文章でも覚えて下さい。
単語だけをノートにズラーっと書いてませんか?
単純な暗記法だと、中々覚えられないし、覚えても忘れやすいです。
文章で記憶すると、フレーズのリズムがあるので、頭にも残りやすいんです。
また、他の単語も一緒に覚えられますし、単語を入れ替えての応用も効きます。
単語を自主勉強で覚えるときも、
耳で聞いて、書いて、文章でも覚えてみて下さい。
ある意味自然な覚え方ですよね。
言葉って単語で覚えていくんじゃなく、会話を聞いて覚えていくんですから。
最後に
今回紹介した英語の自主勉強のやり方ですが、僕が実際にやって感じたことを紹介しました。
実は、大人になってからイタリア語触れる機会があったんですね。
そこからイタリア語に興味を持ち始めて、面白さを感じました。

そして今回紹介したやり方で独学でイタリア語を勉強しています。
残念ながらイタリア語は英語に比べマイナーな外国語で、
身近にイタリア語が話せる人がいません。
ですので、イタリア語でのコミュニケーションを取ることが出来る相手がいません。
そこで添削サイトで日本語を学びたいイタリア人と仲良くなり、今はFacebookでやり取りしています。
凄く楽しいです。
読み書きは中級くらいだと思いますが、出来るようになりました。
でも聞き取ることと、喋ることができないんですね。
やはりここは音声での勉強の必要性を感じています。
これを踏まえて、耳から情報を得る勉強法をあなたにもしていただきたいです。
単純に英語を聞き取る力をつけることもですが、
文法などを習うにしても、教科書などを見てるだけより、
耳からも学ぶ方が断然効率がいいです。

今はインターネットのおかげで映像授業というものが受けられます。
凄く優秀な先生の英語の授業も自宅にいながら学べます。
しかもすごく低価格で。
自主勉強の方法として、僕のオススメですので、
よかったら試してみて下さいね。
こちらで詳しく紹介しています。
⇒映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック