
映像授業ではとても効果的な復習や予習などができます。
映像授業だからこそ得られる勉強になります。
そのメリットを最大限に生かせるように、おすすめの使い方を紹介します。
映像授業のメリット
映像授業だからこそのメリットは色々あり、
勉強をする子供の大きな助けとなります。
どんなメリットがあるのかまとめてみましょう。
- いつでもどこでも出来る。
- 短時間で集中力高く出来る。
- 日本最高レベルの講師の授業が自宅で受けられる。
- その授業はとても分かりやすい。
- 塾や家庭教師と比べ、とても安い。
- 自分のペースで出来る。
- 自分に必要な箇所だけ勉強が出来る。
- 広い学年範囲(小学校~高校まで)を学べる。
現在では色んな会社により、映像授業が提供されていますので、全てが当てはまるわけではないですが、上記のようなメリットがあります。
※こちらの記事ではメリットとデメリットについても書いています。
⇒自宅で出来る映像授業塾の利点やデメリット|実際に試してみよう
映像授業は意味がない、効果がないなどネガティブなことを言っている人もいらっしゃますが、それは結局勉強をする本人次第です。
勉強をする子供がやる気をもって真剣に取り組むことが出来る環境だったり姿勢があれば、ちゃんとした効果もあります。
どんな勉強法にも言えることです。
インターネットが普及した現代だからこそ可能になった新しい勉強方法です。
既に学校が取り入れていたりもするくらいなんですね。
それを自宅で手軽にできます。
映像授業のメリットを最大限に利用しちゃいましょう。
映像授業を最大限に生かす使い方

映像授業だから得られるメリットを最大限に生かして学力をアップさせましょう。
では、映像授業のおすすめの使い方です。
映像授業で復習

学校で習った箇所を映像授業で復習をします。
これの利点は、違う角度からもう一度習うことで理解を深められるということです。
映像授業では、有名なレベルの高い講師が、わかりやすい授業で教えてくれます。
地方住まいだとその講師の塾や予備校などへは行けませんし、行ける人でも高いお金がかかります。
また学校で習ったところをピンポイントで授業をしてもらうことなんて出来ませんよね。
でもそれが可能なのが、映像授業です。
学校では理解できなかったのが、映像授業だと理解することが出来たという声もすごく多いんです。
映像授業で苦手克服

好きな箇所をピンポイントで学びなおせる映像授業なので、苦手なところだけを重点的に勉強することが出来ます。
映像授業は1コマ1コマ細かく分けて用意されています。
ですので、学校や塾のような長く多くの範囲をいっぺんに学ばなくてもいいんです。
一点集中で、苦手克服を狙えます。
例えば数学が苦手だったとしても、数学の全てではないかもしれないです。
数学の中の「連立方程式」が苦手なのかもしれません。
だったら「連立方程式」だけを学び、他の理解しているところを学ぶという時間の無駄を除くことが出来ますよね。
とても効率のいい勉強が出来るようになります。
自分だけで、学校の教科書等を使って勉強することもできますが、講師に分かりやすく教えてもらうのはやはり一番効果も高いです。
正しいことを分かりやすく、知っている人(教えるプロ)に教えてもらうのが近道でもあり、最適です。
映像授業で予習

上記の復習と同じですが、自分の好きな箇所が学べて、受けれる授業の範囲が広いので、予習もできます。
得意な科目で、理解も出来ているのであれば、先取り学習です。
もっと先も出来ますし、次に学校で習う箇所を勉強することもできます。
予習は効果の高い勉強方法ですが、まだ知らない所をやるので、一人では難しい勉強方法でもあります。
映像授業なら、一人でできるのに、講師から教えてもらえるという最高の予習の仕方ができますね。
映像授業で基礎の作り直し

学校の授業が分かりにくい、ついていけない。
こういった子供の勉強の悩みは多いです。
学校の授業についていけないのは今後の勉強生活に致命的でなるべく早めに対処する必要があります。
なぜ学校の授業が分からないのか、それは基礎を理解できてないからが一つの原因です。
勉強は積み重ねで学んでいきます。
土台になる基礎をまず学び、ステップアップで次のことを学んでいきます。
でも最初の基礎の部分や、途中の部分で理解が出来ていない場合、その次に習うことも理解できないと悪い連鎖が起きてしまうんです。
学校の授業についていけず落ちこぼれるのは、そういった理由があったんですね。
ですから、今の内に基礎のやり直し「戻り学習」をするべきです。
それを手軽にできるのが、やりたい箇所をピンポイントで学べる映像授業です。
解らないところまで遡って、そこから学びなおせます。
しかも独学じゃなく、最高レベルの講師の授業で学びなおせます。
これは映像授業じゃないと出来ない勉強方法ですよね。

例えば中学2年生が、小学校5年生で習う範囲の授業を受けようと思ったら、小学校5年生のクラスの塾に入るしかないです。
そんなこと出来ないですよね。
小学校の授業をしてくれる学校の先生もいません。
先生は多くの生徒を抱えているので、一人のための授業は出来ませんからね。
言い換えれば、映像授業はあなただけのための授業をしてくれるんです。
最後に
映像授業のおすすめの使い方はいかがだったでしょうか?
勉強方法は色々あり、その方法が良いのか悪いのかは本人次第です。
良いものがあるのであれば、とことん利用してしまえばいいんです。
映像授業が良い勉強方法になるのか、悪い勉強方法になるのかは、使い方や子供の勉強に対する姿勢次第です。
これを機に、映像授業という勉強方法も選択枝の一つとして見てもらえたらと思います。
こちらもどうぞ。
⇒塾代が高い!遠い!小中学生にもっと効率と質のいい勉強を