
自主勉強を何したらいいのかという悩みを、解決しましょう。
今回は、ドリルや問題集の間違い直しを自主勉強とする方法です。
学力アップにもとても有効なので、是非やって頂きたいです。
また普段の間違い直しの悪い所も一緒に紹介しますので、
あなたの直し方を、見直してみて下さい。
もくじ
本当に効果がある間違い直しとは

最初に、間違い直しを上手にできていない子や親が多いので、
正しい間違い直しについてお話しします。
よくやってしまいがちな間違い直しは、
間違えた問題の答えだけを書き直して、解ったつもりでいる。
このような直し方では、ちっともできるようにはなりませんよね。
例えば算数なら、その問題をどのように解くのかを理解することが勉強であるのに、答えだけを直して、途中の式を書いていないってことです。
また同じとこで間違えてしまいます。
親が丸付けをするときにも同じです。
間違えた問題に、「✓」だけではなく、答えまで書いてしまうことです。
または、間違いを教える時に答えを教えてしまうことです。
子供には解き直させないと、いけません。
何故間違えたのか、どうしたら間違えなくなるのか

勉強ができる子と、できない子の違いは、間違い直しにも出てくるんです。
勉強ができる子は、ドリルや問題集、テストなどで間違いがあった時、以下の様に意識をしています。
「何故間違えたのか」
「次からは、どうしたら間違えなくなるのか」
実は間違えた時は、チャンスなんです。
しっかりと間違い直しをすることで、より頭に定着させやすいんです。
間違えたことは記憶に残りやすいんですね。
だから、答え合わせや間違い直しを疎かにしないで、意識しながら行ってくださいね。
勉強は「できない」を「できる」にすることです。
ですので間違い直しは、学力アップに一番近い勉強方法の一つです。
間違い直し専用ノートを自主勉強ノートにする

今回のテーマでもある、自主勉強ノートの作り方です。
- 自主勉強のネタがない。
- 何をしたらいいのか分からない。
- どうしたらノートを埋められるのか。
などといった自主勉強に関する悩みが結構多いんですよね。
でも、ただ上記のような悩みを解決するだけの方法では、せっかくの勉強の効果がありません。
- ノートをただ、ちゃちゃっと埋めてしまいたい。
- 早く終わらせたい。
- やることを考えるのが面倒。
このような気持ちが見え隠れしているのが解ります。
そこで、効果的な自主勉強になるように、間違い直しと自主勉強を組み合わせてみましょう。
自主勉強についてはこちらの記事もおすすめです。
⇒【自主勉強オススメの方法】質と効率が良く、実績も高い(小中学生)
効果のある間違い直しをするには別のノートにする

大半の人が、間違い直しは、
間違えた問題の横や、同じノートにやっています。
それを別のノートにやるようにしましょう。
間違い直し専用のノートを作るんです。
そして、そのノートを自主勉強として学校に提出すればいいんです。
つまり間違い直しノートが自主勉強ノートということです。
この間違い直しを別のノートにすることは、凄く効果的なんです。
まず、先ほど言いました、答えだけを書き直すといった、ダメな直し方をしなくなります。
仕切りしにもなりますので、間違い直しに意識的に取り組むことができます。
凄く学力がつく自主勉強となるはずです。
つぎは、どのように間違い直しをするのが良いのか、ポイントを紹介します。
効果的な間違い直しのポイント

自主勉強ノートに間違い直しをするとき、解き直すだけでは、より良い間違い直しとは言えません。
すこし自主勉強らしく工夫を入れましょう。
- 途中式も書く
計算問題であれば、途中式を書くことは重要です。
間違えた原因として、途中式を書いていない、しっかり書けていないと言うことが多いです。
面倒に感じることですが、これが原因なので、途中式はしっかりと書きましょう。
答えを導き出すまでの過程が大事なんです。
- 問題文も書く
文章問題であれば、その問題文も書きます。
どういった問題で、どんな解き方や公式が必要であるかがノートを見ても解るようにしておきます。
問題文、式、途中式、答えはセットです。

- 答えの根拠も
なぜそういった答えになるのか、なぜそういった計算をするのか、
その理由や根拠、考え方を書き加えておきます。
上記の二つと合わせて、どんな問題を間違えたのかが分かるようにします。
- 漢字は、間違えたのを強調
漢字の間違い直しであれば、間違えた漢字を強調するように丸で囲ったり大きく書いたりして、意識づけします。
ただ間違えた漢字を繰り返し書くようなやり方にしないで下さい。
どこを間違えやすいか、読み仮名、送り仮名、熟語なども合わせて書き出して、覚え直しましょう。
書いて、見て、声を出して、聞いて、色んな感覚を使って覚えるのがコツです。

- 注意点もまとめる
問題文、途中式や過程、答えだけではなく、注意するべきポイントを書き加えておきましょう。
漢字であれば「はね、とめ、はらい」やよく間違える部分。
算数であれば、勘違いしていた部分を書きだしたりします。
- 考え方を図で表現する
文章問題で、計算式を書くときなんかは有効です。
文章を読んで理解するのに、目でもわかるようにしてあげるんです。
それには、図として考え方を表現します。
どんな計算が必要なのかを図にするということです。
- 社会や理科で地図やイラストを描くときは、覚え方も書く
頭文字や語呂合わせなど
社会や理科は記憶系の問題もあります。
地図や、生き物の各部の名前だったりがあります。
イラストを描いて、答えを書きますが、その覚え方も一緒に書きましょう。
例えば年号を覚えるときに、語呂合わせで覚えたりしますよね。
それをノートにもちゃんと書いておきます。
頭で覚える、手で書いて覚える、それを目で見て覚える。
先ほども出てきましたが、色んな角度から覚えることで強く記憶に残ります。
それをノートに書きだすことで可能になるんですね。
最後に
自主勉強のノートづくりに悩んだら、是非この間違い直しノートを作ってみて下さいね。
間違い直しをしっかりすることで、学力も確実に上がっていきます。
ちゃんと直せば、できなかったのが、出来るようになるんですから。
しかも自主勉強のノートも出来上がっちゃうんだから一石二鳥ですね。(笑)
おすすめですよ。