
いま学校の宿題としても自主勉強が多くなりました。
でも自主勉強をしろと言われてもどうしたらいいのか、どんなやり方が良いのかわからないんですよね。
せっかくの自主勉強なので、力がつく正しい自主勉強のやり方をしましょう。
自主勉強のやり方で差がつく

宿題としても出されることがありますが、自主勉強で大きな差が出てきます。
復習や予習、しっかりとした自主勉強ができていることで、学校で習う勉強の理解度もどんどん高くなります。
やはり学校で習っているのと、出される宿題だけでは限度があります。
出来れば小学校、遅くても中学校1年生までには、正しい自主勉強のやり方を確立しておくと安心です。

引用:https://berd.benesse.jp
このグラフは小学生、中学生、高校生の理解度を表したものです。
2006年と少し古いですが、年々理解度は高くなっています。
色々と子供の学習の面で施策が行われてきた結果ですかね。
でも、中学生、高校生と上に上がるにつれて理解度が下がってきているんですよね。
これは何年たっても変わらないです。
勉強は段々と難しくなってきます。
その分理解するのも難しくなってきますよね。
そこで大事なのが基礎がしっかりと定着しているかなんですね。
小学校、中学校の時に学校で習った各教科の基礎の部分。
これが理解できてないと、その次に習うのも理解できないです。
段々とステップアップしていき、積み重ねで習得していくのが勉強ですから。
だから基礎の途中で理解が出来なかった、わからないを無くすためにも、自主勉強は非常に大事なんです。
勉強が出来る人と出来ない人との差は、基礎が身に着く自主勉強が出来ていることが大きいです。
自主勉強の問題点

先ほども述べていますが、自主勉強自体が宿題として結構出されます。
うちの子どもたちも、「自主勉強をノート3ページしなくちゃいけないよー」とかよく言っています。
小学生だと、自主勉強をどれだけしているか評価されるんですね。
うちの子の小学校ですと、ドリルの同じページを最終的に最低3回はやることになっています。
それが出来た子にはシールを貼って貰えます。
自主勉強の学習習慣を定着させる目的もあるんだなと感じます。
ただ自主勉強をするにも問題点があるんですね。
宿題で出されると作業的な感じなってしまうんです。
- ノートを埋めればいい。
- 指定されたドリルをやりさえすればいい。
- 何でもいいので提出すればいい。
こんな感じで、本来の目的が見えてないんです。
なぜ自主勉強をするのか、自主勉強をするとどうなるのかなど、これが分かってないと、せっかっくしている自主勉強の効果も下がってしまいます。
同じ時間を勉強したとしても、それではもったいないですよね。

それから、自主勉強のやり方がわからない子供が多いかと思います。
どこをどのようにやればいいのか。
何をしたらいいのか。
とりあえずやっているだけではやはりもったいないです。
でも子供にとって、自分で勉強しろと言われても難しいんですよね。
ドリルをやるとかになりがちです。
教科書を開いて、苦手を克服とか、次に習う箇所の予習だとか、小学生や中学1年生で出来てる子なんて少数だと思います。
自主勉強をするけど、大事なのはわかるけど、正しいやり方がわからない。
質のいい効率のいい勉強のやり方がわからないのが問題点です。
オススメの自主勉強

大事な大事な自主勉強。
せっかくやる自主勉強。
時間の無駄にしないで、より効果的にやりたいですよね。
無駄とは言いすぎかもしれないですが、どうせ同じ時間やるならより良い学習をした方がいいですからね。
では、オススメの自主勉強のやり方です。
これまでやってきた勉強のやり方とはガラッと違いますよ。
- 自主勉強とはいえ、プロの講師に習うことができます。
- 予習も復習も、理解できてない箇所をさかのぼってピンポイントでやり直し学習も手軽にできます。
- テスト対策もゆくゆくは受験対策もできます。
- 短時間集中で質と効率が高いです。
- 計画も立てられ、迷うことなく必要なことを学べます。
- 塾ではない、自宅で自分のペースで、空き時間にでもできます。
- 小学4年生から中学3年生、高校受験対策まで全教科が網羅されています。
こんなことが可能な自主勉強の方法があるんです。
「スタディサプリ」です。
聞いたことあるかもしれないですね。
これが凄く優れていて、本当におすすめです。
難関校合格者もいますし、スタディサプリでの授業が非常に分かりやすいと評判が高いです。

それもそのはず、映像授業を行ってくれる講師陣が日本最高クラスの方ばかりなんです。
その先生の授業を受けたいと、予備校に行列ができるくらい人気の先生だったりします。
また学校の先生では理解できなかった勉強も、スタディサプリなら理解がしやすいと言う声も多いですね。
学校の授業が分かりにくいという問題も解決してくれます。
⇒小中学校の授業がわかりにくい、理解できないは致命的
詳しくは、こちらの記事で紹介しています。サンプル授業動画も用意しましたので、ご覧ください。
⇒塾代が高い!遠い!小中学生にもっと効率と質のいい勉強を