塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

自宅学習のコツ、子供に聞いた集中できる勉強方法や頭に入るやり方。

塾代が高い

勉強の仕方が分からないという悩みは、裏を返せば勉強をする意欲があるということです。

今回、自宅学習のコツをまとめました。

僕のオススメ方法や、僕の子供たちにも普段どんな工夫だったり、どうやっているのかを聞いてみました。

是非参考にして、あなたの勉強意欲に役立てて下さい。

自宅学習のコツ

塾代が高い

うちの子供が実践している方法、僕がオススメする方法になります。

直ぐに出来ることもあるので、是非やってみて下さいね。

好きな科目をする

塾代が高い

自主勉強で何をやったらいいのか分からないとき、好きな科目をやるのが一番効果的です。

苦手な所とかを克服する勉強もいいのですが、それがどこなのか何なのか悩んで時間がどんどん過ぎていくくらいなら、好きな科目や得意な科目をやりましょう。

好きな科目を得意な科目にしたり、得意な科目なら更に伸ばしていきます。

 

勉強に自信がつきますし、テストで点数が取れると勉強した成果を感じることができます。

とてもやる気が出るようになります。

 

迷ったら、好きな科目です。

息子はまずは好きなとこをやるようにしてるみたいで、それで自宅での勉強がはかどっていますね。

 

短時間でよい

塾代が高い

これは度々お伝えしていることですが、長時間の勉強は結局質が下がってしまいます。

集中力が保てる時間は限られていて、人によってもその時間は違います。

 

長時間続けていると、その内集中力が途切れて、ダラダラとした勉強になってしまいます。

そんな状態で勉強しても、時間の割には頭に入っていない効率の悪い自宅学習になってしまいますよね。

 

ですので、集中力が保てる短時間でいいんです。

それだけじゃ足りないのであれば、2回3回と断続的にやればいいんです。

連続で1時間やるよりも、断続的にやってトータルで1時間とかの方が断然いい勉強となりますよ。

 

キッチンタイマー等を使って、メリハリをつけてくださいね。

勉強の仕方を確立

塾代が高い

勉強が出来ない子と、出来る子の特徴の違いの1つに、勉強の仕方を持っているかどうかがあります。

勉強の仕方がわからないあなたの為に、自宅学習のコツをお伝えしているのですが、意識して勉強の仕方を探してみて下さい。

今までやってきた成果が出てない勉強方法からちょっと離れてみて、新しい違う勉強方法を試してみるのです。

 

新鮮さがあって最初は勉強もはかどると思います。

それで効果がでればこっちのもんです。

 

ダメなことを延々と続けてたって変わらないんです。

立ち止まらないで、新しいことに挑戦する行動が大切ですね。

 

有名な日本でも実績のある、トップレベルの講師が教えてくれる、映像授業という勉強の仕方もあります。

こういった今の時代だからこそ可能な、優れたサービスなども色々あるので、試してみて、いい勉強方法を探すのも大事ですね。
自宅で出来る映像授業塾の利点やデメリット|実際に試してみよう

目的、目標を立てる

塾代が高い

これもよくお伝えするコツの1つです。

何故勉強をするのか、なんの為なのか、これがあるとないとでは勉強の質が変わってきます。

やる気にも影響しますね。

あなたにとっての勉強は、将来的に何を産むのでしょうか?
あなたの夢を実現するためです。

夢を持ってください。

でも中々夢なんて持てないかと思います。
「やりたいことがない」なんて言葉は、結構昔からあります。

でもそれは真剣に考えてないからです。

 

将来、絶対に何かしらの仕事をしなくてはいけないです。
例外はありません。

だったら、自分が思う好きなことを仕事にしていけたらいいと思いませんか?

本当にやりたいことや、好きなことを我慢する必要はないですからね。
もしそういったものがあるのなら、お母さんやお父さんに真面目に相談するんです。

それが将来に繋がるように道を教えてもらって、実現するために今できる勉強を頑張るんです。

 

将来の夢ややりたいことを達成するために勉強ができると、どんどん力がつきますよ。

この勉強をする動機を達成動機っていいます。

 

やらされてる感で勉強するよりも、自らの動機で勉強が出来るようになるのが理想です。

友達とやることを約束する

塾代が高い

一緒に切磋琢磨できる友達はいませんか。

もしいれば、「自宅学習でこれだけやってこようね」と約束してくるんです。

 

半強制的な約束事にしちゃうんですね。

友達は大切にしていきたい思いがあるので、裏切ることはしたくないですもんね。

 

また先生や親との約束と違って、上から押さえつけられる感がないのがいいんです。

大人もそうですが、やらされるという感覚は逆にやる気が無くなってきます。

 

一緒に勉強を頑張れる友達を作ってください。

 

これは僕の娘がやっている勉強方法です。

自分の部屋は集中できない

塾代が高い

僕子供たちは基本リビングや、僕の実家でもある職場の事務所などで勉強をします。

たまに自分の部屋でやろうとしますが、断然リビングとか人がる場所の方が勉強が進むといいます。

本人たちも気付いているようで、独りで勉強していると怠けてしまうんです。

リビングとか人がいる場所だと気が散るんじゃないかと思いますが、程よいガヤガヤ感があった方が、シーンとしているよりもやりやすかったりもします。

個人差はありますけどね。

 

静かな場所や時間帯の方が集中して出来る人もいます。

例えば僕は朝早起きをして、静かな時間に独りでやる方が集中できます。

朝型勉強をお勧めする人もいますね。

 

今ままでと違う環境での勉強も試してみて下さい。

その日にならったことを復習

塾代が高い

自宅学習で復習をするならば、その日に学校で習ったことをやってください。

これは娘がやっています。

人間は、すぐに忘れる生き物なんですね。

時間が経てばたつほど忘れていきます。

 

ですので、その日の内に復習することで、忘れてしまう前に頭に定着させるんです。

とても効果的なので、何をするか分からないときは、その日に習ったとこの教科書とノートを広げてみて下さいね。

ノートの丸写しはダメ

塾代が高い

自宅学習だからと言って、学校で書いてきたノートをまた丸写ししているようでは意味がありません。

しっかりとまとめ直してください。

理解する意識をもって、その後問題を解いてみて、ちゃんと理解できたかの確認です。

ノートでインプットし、ドリルなど問題を解くことでアウトプットします。

字を丁寧に書く

塾代が高い

字を丁寧に書くことを意識付けしてください。

僕の息子も娘も字が丁寧です。

もはや僕よりも綺麗だったりします。

僕が下手すぎるんですが・・・

 

やはり、字が汚い人はちゃちゃっと勉強をしているので、頭に入ってないんです。

学校の先生から見る勉強の出来ない子の特徴は、字の汚さだそうです。

 

丁寧な字を書くことは、落ち着いて勉強ができるので、実践してくださいね。

大人になって綺麗な字を書けないと、凄ーく恥ずかしいです。

 

絶対にきれいな字を書けるようになってください。

めっちゃ後悔します・・・

僕は後悔しています・・・

ぎっしり書きすぎない

塾代が高い

ノートに詰め詰めにぎっしり書かないことを娘は心がけているようです。

見やすいことは大切ですよね。

ぎっしりは量的には沢山に見えるかもしれませんが、見えるだけです。

 

やっている時間は同じです。

 

ノートの無駄遣いとか気にしない。

 

あなたにとって使いやすいノートになるようにしましょう。

大事な箇所は補足を付け足す

塾代が高い

自宅学習をしている中で、大事な単語だったり、重要な分など、マーカーをしておきたいところがありますよね。

そういったところは、マーカーや線を引くだけでなく、矢印を引っ張り補足説明を付け足します。

 

子供に勉強のコツを聞いたときに、「矢印を良く使う」って言ってまして、気になる所や大事なところをしっかり理解する工夫をする為だったんです。

これは僕が教えたわけではなく、自分で工夫してやっていました。

 

あなたも、矢印じゃなくてもいいです、何か自分なりに理解しやすい工夫で勉強をしてみて下さいね。

理解するという意識を持ちながら勉強をすることも大事なんです。

授業で理解できなかったところをやる

塾代が高い

学校の授業で理解できなかったとこをやってみて下さい。

理解できなかったとこをそのままにしておくと、次に習うことも理解できなくなる悪循環になってしまいます。

 

学校の授業についていけない、分からないという子は、前に習ったとこが理解できてなかったり、基礎が定着していなかったりが原因です。

 

解らないをそのままにしないで、「難しいなー、理解できないなー」と学校で感じたときは、それを理解するために自宅学習を利用しましょう。

自分が好きなものと結び付ける

塾代が高い

勉強はしてるのに頭が悪い、テストで点数がとれないし成績も悪い。

明らかに勉強方法が合っていないですよね。

勉強の質が悪いんです。

 

皆が出来ることではないかもしれませんが、テクニックの1つです。

それは自分の趣味など、好きなものと結び付けて勉強をするんです。

 

例ですが、漫画を描くことが好きな人がいました。

その子は自宅学習でノートを書くとき、好きなキャラクターを書いて吹き出しを付けて大事なことをしゃべらしたりして学んでいました。

楽しく勉強が出来ますよね。

 

好きなもによって勉強と結び付けるのは難しいものもあるかもしれませんが、もし何か出来ることがあればやってみるといいかもしれませんよ。

 

例の、絵を書いてみて吹き出しを付けるのは、結構誰にでも良さそうな気はしますね。

 

視覚からも覚えることが出来るので、より定着度がまします。

キャラクターを書いて吹き出しを付けるのとはちょっと違いますが、娘も絵を書いて視覚で覚える方法を取っています。

テストの時などは絵を思い浮かべることで、回答を導き出してるそうです。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

自宅学習は自由なゆえに、やることや勉強の仕方がわかりません。

せっかくやるなら、学力がつく勉強をしたいですし。

是非今回お伝えした自宅学習のコツを試して頂き、参考にしてあなた独自の勉強方法も確立できると嬉しいです。

こちらの記事も是非読んでいただきたいです。
子供が勉強嫌いの人へ。うちの娘が勉強を楽しいと言う理由。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

机で一生懸命勉強する男児

テスト勉強の集中力が続かない、5つの解決策(中学)

塾代が高い

宿題が少ない、塾には通うべきか。小中学生の勉強を考察

怒る子供

数学やってるとイライラする中学生。解決方法は自宅で15分

100点満点のテストとピースする男の子

塾を辞めたら成績が上がった。小中学生の可能性を最大限に

悩む中学生の男子と女子

塾を辞めたいけど親に言えない小中学生へ5つのポイント

机で勉強する男の子と挙手する女の子

小・中学生が自分から勉強する子になる方法