
塾に行かない勉強法で成績を上げたい。
苦手教科を克服したい。塾に行きたくても行けない。
そんな塾に対する悩みが解決できるよう、
塾に行かなくても勉強ができている子の特徴や、自宅で出来る質の高い勉強方法などを紹介します。
もくじ
塾に行かなくても成績のいい子の特徴

特別に塾に行ってなくても成績がいい子は、勉強に対してどんな特徴があるのでしょうか。
まとめてみました。
逆に勉強が出来ない子の特徴も、子供目線からどうなのかを我が子たちに聞いてみましたので、こちらも合わせてご覧ください。
⇒勉強ができない子の特徴を、出来る子供に聞いてみた。
基礎学力がしっかりついている

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、勉強ができない子はこれに気付いてないものです。
塾に行ってなくても、各教科の基礎がしっかりと理解できている子は、学校の授業もしっかりついていけてます。
基礎があるので、新しく習うことも常に理解が出来るんですね。
これで十分、テストの点数も取れます。
自分独自の勉強の仕方が確立している

勉強出来る子と、出来ない子の特徴の違いを見ると気づくのが、自分がやり易い勉強の仕方を確立しています。
どう勉強したらいいのかわからない子は結構多いのですが、自分の勉強の仕方が分かっていると、質のいい勉強ができます。
宿題や自主勉強もですし、学校での授業の受け方もです。
集中するのが上手い

単純に集中力が高いという能力差もありますが、特別に集中力が高くなくても、集中する方法や集中力を保つ方法を分かっています。
本人はそこまで意識はしていないと思いますが、自分をコントロール出来ています。
集中力が持たなければ無理に勉強を続けないで、休憩したり後からまたやるようにしたりします。
ダラダラと質の悪い勉強を続けないんですね。
親の存在

親が子どもに対して、どのような教育方法をしているかも大きな影響を与えています。
手前味噌みたいで申し訳ないですが、うちの子が塾にも行かないで勉強をとても得意としてます。
僕がどんな教育方法で育ててきているのかをまとめましたので、こちらをご覧ください。
⇒勉強ができる子の親がしていること、気が付けば勉強が得意になる方法
計画が立てられる

先ほどの、ダラダラと勉強を続けないと関連しています。
どこまで勉強をするか、どこを勉強するか、何時まで勉強するかなどを、
具体的にまででなくとも、頭の中で計画を立てています。
目の前にそういった目標を作る事でメリハリもつき、とても勉強がしやすいんですね。
勉強する動機がハッキリしている

なぜ勉強をするのか。
勉強をする意味。
自分から湧き出る動機で勉強をしている子は、とてもいい勉強ができます。
将来の夢ややってみたいこと、それを達成するために今の勉強が必要なんだと理解できている子ですね。
勉強があまり苦になることなく、頑張れます。
親や先生にやらされる勉強ではなく、自分からやる気を持って勉強に挑めているんですね。
勉強をする動機には3つあります。
この動機が強いんです。
⇒勉強する習慣をつける方法は3つの動機+やる気が強い子になる子育て
必ずしも塾に行く必要性はない

塾には、学校や家での勉強では得られない魅力があります。
レベルの高い講師の、解りやすい授業を受けられる。
スケジュールを組み立ててもらえる。
進路相談や、個人個人に合わせた指導も行ってくれる。
他にも色々あると思います。
ただ塾に行けば誰でも学力が上がるのかと言えばそうではないんですね。
塾に行ってても成績が上がらず、塾を辞めたら成績が上がったなんて子もいます。
塾という場所で勉強することがその子に合っているか、講師との相性だったり、色んな面から、左右されます。
ですので、塾へ行く必要性とは絶対ではないんです。
塾に行かないお勧めの勉強法

塾に行かなくても成績が上げられるならそうしたい。
でも子供は勉強が苦手。
最初に紹介した「塾に行かなくても成績のいい子の特徴」を見ても、あまり当てはまらない。
そんなあなたの子供に、一つお勧めの勉強方法があります。
その前にまず一つお伝えしたいことがあります。
これまで学校や家で勉強をしてきて成績が悪い、勉強が苦手であり、これを何とかしたいのであれば、
今の勉強の方法を変えなくてはいけません。
同じことをやっていても、成績を上げたいと思っているだけでは何も変わりませんから。
成績を上げるために必要な行動をとる事が必要です。
ですので、当ブログでも色々と勉強がはかどる方法などお伝えしていますので、是非参考にして行動をとって頂きたいです。

では、一つお勧めの勉強方法を紹介しますね。
それは、自宅が塾になる方法です。
自宅で、全国的にも最高レベルの講師の授業を受けることが出来るサービスです。
映像授業です。
- ただ授業を映像で受けるだけではなく、学力アップのためにしっかり作られています。
- 集中力が保ちやすいように、1コマの時間が15分ほどと短くまとめてある。
- 見るだけではなく、それに連動したテキストでアウトプット勉強をし、しっかり頭に定着。
- 基礎学力が抜けているなら、その部分をピンポイントで戻り学習。
- 計画を立てやすいように管理機能もあり。
- 保護者用に、子供が勉強したかを確認できる機能もあり。
- 他にも映像授業だからこその利点があります。
映像授業のサービスも色んな所から出ていますが、とっかかりとしても、コストパフォーマンス的にもお勧めはこちらです。
「スタディサプリ」
こちらの記事で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
⇒映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック
最後に
塾に行かなくても、勉強は出来るようになります。
勉強が苦手だから、成績を上げたいからというだけの気持ちで、いきなり塾に行かせても失敗してしまうこともあります。
まずは子供が塾に対してどう思っているのか。
行きたいと思っているのか、行きたくないと思っているのか。

あなたの子供にとって最適な勉強方法は何なのかを見極めて下さいね。
今日紹介したスタディサプリも、オススメではありますが、全ての子供に適している勉強方法という訳ではありません。
他の教材にしてもそうです。
よく教材のおすすめランキングがありますが、1位の教材だからといって、あなたの子供にも1位になるとは限らないんです。
⇒自宅学習教材ランキングで選ぶと失敗する、本物はこう選ぶ
まずはお試しなどを利用して、自分の目で見て感じて選んでくださいね。
そして子供に合った勉強方法を見つけて下さい。