塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

塾代がもったいない。年間24万円もお得に、塾以上の学びをする方法

財布の中身を気にする女性

塾代がもったいないと感じるのは普通のことです。

僕もそうです。

でも子供にはいい勉強をさせたいから悩むんです。

なぜもったいないと感じるのか、その理由を見直すことと、塾代を大幅にケチっても塾と同等、子供によってはそれ以上の学びが出来る方法を紹介します。

塾代がもったいないとなる理由

娘と両親で頭に?状態

塾代がもったいないと感じる理由を、3つの視点から見てみました。

もしかしたら塾代をもったいないと感じて塾を辞めてしまうことが、逆にもったいないことになるかもしれません。

または、塾を辞めないと本当にもったいないかもしれません。

どんな理由からもったいないとなるのでしょうか。

塾代がもったいないのは子供次第

夢に向かって飛ぶ男の子と女の子

子供が勉強をやる気を持って自主的にするには、それなりの理由が必要です。

大きく分けると、勉強をする動機は3つあります。

 

しかしその動機が無かったり弱かったりすれば、塾へ行ってもいい勉強にはなり得ないです。

何のために勉強をするのか、勉強をする意味や理由を理解していないといけません。

 

勉強が好きではない、苦手意識が強い、遊びたいといった感情で塾に通っていても、
塾で教わる勉強が頭には中々入ってきません。

 

子供がいかに勉強へやる気を持って取り組めるかで、塾代がもったいなくなるのか、安く感じるのかが変わってきます。

 

今一度、なぜ塾に入ったのかを、入ろうとしているのかを、考えてみて下さい。
小学生が塾に行く必要性はあるのか?塾に行く理由は?

塾代がもったいないのは講師次第

勉強を教えるウサギ先生

子供もやる気を持って勉強に挑んでいるのに、塾の講師がやる気がない場合です。

やはり色んな講師がいます。

 

一生懸命で、心からプロと言える講師に出会えれば最高です。

でも、中には適当にやり過ごそうとする講師もいますし、生徒によって対応を変えたりする理不尽な講師もいます。

大学生がのバイトとして講師をしている塾もあります。

真面目て一生懸命な講師でも、教えるのが下手で授業が分かりにくいなんてこともあります。

 

そんな講師に教えられていては、やはり塾代がもったいないですよね。

塾を辞めたら成績が上がったという子は多くいます。

 

塾に行ってるのに、成績も上がらず、子供の時間と労力とお金だけが奪われれば、もったいないのは塾代だけではありませんね。

塾代がもったいないのは親次第

イライラするお母さん

親のエゴで塾に通わせている場合です。

これは隠れた「塾代がもったいない」です。

 

親が子どもの将来を想うばかり、子供の意見を無視して、塾に行かせているパターンです。

子供は本当は塾に行って勉強なんかしたくないのかもしれません。

塾で嫌なことや、難しくて授業についていけないとか、色んな不満があっても、親の為に言い出せなくて、我慢して塾に通っていることがあります。

 

これで失うものは何でしょうか。

小学生の子が「塾に行きたくない」、そのとき親がとるべき行動とは

 

本当に自分の気持ちから勉強をしたいと思わなければ、塾に行ってもいい勉強ができません。

子ども次第の理由と同じです。

 

親や先生にやらされる勉強では限界があります。

子供の気持ちを大切にして下さい。

 

子供それぞれ合った勉強方法があるので、それを見つけることが大事です。

塾で成果が出ないのであれば、その子にとって合ってない可能性があるんです。

塾代をケチって、塾以上の勉強をする方法

塾代が高い

子供の勉強方法は塾以外にもありますが、塾に入らせるのは、塾に求めているものがあるからです。

その求めているものを洗い出し、それと同じくらい、もしくはそれ以上の効果を得られる勉強方法を紹介します。

もちろん塾代がもったいないという悩みも解消できる方法です。

塾に求めてるものとは

黒板の前で教えるウサギの先生
  • 学力の向上
  • 苦手克服
  • 受験対策
  • 学校の勉強がヌルイため
  • 評判の講師の授業を受けるため
  • 戻り学習、復習、予習、先取り学習
  • 英語の習得

総じていえば、もちろん勉強をして知識を得るためです。

それを塾の講師に教えてもらうことが大きな求める物です。

 

学校では深く教えてもらえないこと。

学校よりも解りやすく。

 

そういった学校以上の教えも求めています。

一般的な塾より24万円もお得

塾代が高い

塾に求める物は色々あり、是非欲しいものですが、

「塾代がもったいないと感じてしまう」

これも仕方がないことです。

 

うちも、お金があるのであれば、どれだけでも子供にいい学習をさせたいです。

お金を気にしないで勉強させたいです。

 

でもお金がそんなにあるわけじゃないので、

塾に行かせたとしても、最初にお伝えした「塾代がもったいないとなる理由」により、

思うようには行かせられません。

 

でも今は本当に素晴らしい技術が発展した時代ですよね。

こういった悩みを解決できるサービスが整ってるんです。

 

僕がオススメするのは、「スタディサプリ」という映像授業です。

塾代が高い

塾には色んなタイプがあり、塾代もピンキリかもしれませんが、その映像授業は一般的な塾代の平均よりも、年間で約24万円も安く済みます。

月にすると980円で映像授業が受け放題なんです。

塾代が高い

安すぎて逆に怪しく感じちゃうかもしれないですが、
まずは実際に試してみて下さい。

塾に求めるものが、自宅で安く好きな時間に好きなだけ得ることが可能になります。

有名な大企業のリクルートが提供するサービスですし、テレビCMもしていて、利用者も沢山います。

信頼度は間違いないです。

 

とはいえ、適した勉強方法とは子供によりそれぞれです。

 

スタディサプリは無料で2週間体験できますので、塾代(映像授業代)がもったいないとなるかどうか見極めてから本格的に始めるか決めればいいんです。

 

そもそも月に980円なので、
学習塾に比べたらもったいないなんて、
さすがに言ってられないです。(笑)

 

大事な子供の勉強ですしね。

こちらの記事でスタディサプリについて詳しくまとめましたので、ご覧ください。
映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛んでいく羽がついたお金

小中学生の子を「塾に行かせるお金がない」私ならこうする

土方歳三

【おすすめ歴史漫画勉強法】歴史嫌いの僕が一瞬で好きになった方法

女の子に勉強を教える男の子

小学生高学年の勉強方法とは。中1ギャップを乗り越える準備

力尽きた男

勉強が苦手な小中学生の特徴は食わず嫌い。克服のポイントは2つ

ランドセルを背負って、キラキラする男の子

小学生男の子の勉強嫌いはどう対処すればいい?嫌いな理由は?

友達と宿題

友達と勉強するとはかどらない?効率よくする場所は第3者がカギ