塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

【頭に入る勉強方法】効率のいいアウトプットのやり方

インプットとアウトプットデータ

勉強したことを頭に定着させるには、アウトプット勉強が重要です。

でもそのアウトプット勉強の効率の良いやり方がわからないんです。

今回は、簡単に出来る、アウトプット勉強のやり方を紹介します。

それから基礎のインプット勉強の大切さについても触れます。

勉強したらアウトプットが大事

インプットとアウトプット

勉強をすると言えば、学校での授業ですね。

授業というのは、「授かる」という言葉の通り先生から勉学を貰うことになります。

つまりこれはまだ頭に入っていないものを入れる、「インプット」になります。

 

学校の授業で勉強をしたら、その日に宿題が出ますよね。

その日に習った箇所のドリルやプリントでの復習が出されると思います。

これをすることとで、習ったことを頭に定着させるんです。

この宿題は、頭に入ってる知識で問題を解いたりする、「アウトプット」になります。

 

学校の授業でインプット

宿題でアウトプット

 

この流れが、勉強の一連のざっくりとした流れになります。

 

勉強を教えるウサギ先生

でも、宿題は自宅でやる学習になるので、先生が見ていません。

それに宿題なんて面倒くさい、嫌い、遊びたいって気持ちが強いと思います。

そうなると、宿題で効率のいいアウトプットが出来ないんですね。

 

アウトプットがしっかり出来ないと、学校で習ったことが頭に定着できません。

学校の授業が理解不十分のまま次へと次へと進んでいきます。

 

授業が分からない、理解できないが積み重なっていくとますます勉強が理解できなくなってしまう悪循環になってしまいます。

 

学校の授業でのインプットはもちろん大事なのですが、家でのアウトプット勉強も凄く大事なんです。

せっかく学校で学んでも、アウトプット勉強をしないともったいないです。

 

効率のいいアウトプット勉強のやり方

一生懸命勉強するパンダ

先ほど述べたように、宿題が嫌いで真面目に自宅学習ができないと効率のいいアウトプット勉強ができないですよね。

ダラダラ宿題をしても、中々頭に定着させることは難しいです。

 

ですので、効率よくアウトプット勉強ができるやり方を紹介します。

まずはインプット勉強

脳に座って読書する人

アウトプット勉強とは、いわゆる復習になります。

既に一度、頭にインプットした勉強を出すのがアウトプットですから。

 

ですので、まずはちゃんとしたインプット勉強をすることが前提です。

ちゃんとインプット出来てなければアウトプットできないですからね。

 

もし、学校の授業が分かりにくかったり理解が出来ないのであれば、それはもっと前に習った基礎の部分が定着できていないことが原因です。

ですので、まずは基礎のインプット勉強が必要です。

人に教えてアウトプット

黒板で1+1をする子

効率よく、しかも簡単に頭に入るアウトプット勉強方法は口に出して話すことです。

 

色んな勉強の中で、人間の頭が一番動くときはどういう時かというと、

声に出して読んでいる時なんです。

宿題で音読って毎日ありません?

あれは凄く良い勉強なんですよ。

声にしてアウトプットするという方法が一番頭が働くので、頭に入りやすいんです。

 

この人間の頭の仕組みから、効率のいいアウトプット勉強方法があります。

インプット勉強で覚えたことを、誰かに声に出して教えるんです。

 

相手は誰でもいいです。

友達でも親でも、あなたのことをサポートしてくれる人と勉強をしましょう。

独りでやるよりも、誰かが居ると張りがでるので、部屋でこもってやるよりも、家族が居るリビングで勉強したり、友達と勉強したりするのがいいです。

友達と勉強するとはかどらない場合もありますが、やり方によってはとても効果的な勉強方法になります。

友達と宿題

こういった人がいる勉強環境で、その人に教えるというアウトプット勉強方法をしてみて下さい。

 

うちの娘と息子に勉強方法や、勉強の好きな所を聞いたときに、二人そろって言ったものがあります。

「友達に教えるのが好き」

親バカな話になって申し訳ないですが、娘も息子も勉強に関して申し分ない結果を出してくれています。

娘に関してはテストの点数はもちろん成績表もすごく良いです。

息子も今4年生になって凄く力がついてきて、テストの点数はクラスでも上位に位置しています。

次の成績表が楽しみです。

 

そんな子供二人が揃って「友達に勉強を教えることが好き」だと言うのは、偶然ではないのかなと思います。

本人たちは分かってないかもしれないですが、知らず知らずに凄く効率的なアウトプット勉強をしていたんですね。

 

娘と息子に勉強の仕方や勉強が楽しい理由についてインタビューしてみたので、良かったらご覧ください。
自宅学習のコツ、子供に聞いた集中できる勉強方法や頭に入るやり方。

子供が勉強嫌いの人へ。うちの娘が勉強を楽しいと言う理由。

最後に

指揮棒を持ったヒヨコ

簡単にまとめますと

インプット勉強

人に教えるアウトプット勉強

でしたよね。

そしてインプット勉強で大事なのが基礎が出来ていることでした。

なので学校の授業についていけない、理解できないときは、基礎のインプット勉強が必要でしたね。

勉強しても頭が悪い小中学生へ、試して欲しい学習方法

基礎のインプット勉強ができ、テキストでのアウトプット勉強がセットでできるオススメの勉強方法も紹介しますね。

この方法で勉強をして、さらに友達や親に教えるアウトプット勉強をすれば、きっとかなり頭に定着させることができますよ。

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

筆時の「継続は力なり」

勉強継続のコツとは?小中学生のみんなは、どんな方法でやってるの?

円グラフ

【分散学習と集中学習】効果的な勉強方法はどっち?

タブレットをもって笑顔の女性

小中学生の自宅学習にタブレットは効果あり?メリットやデメリット。

漢字ドリル

おすすめ漢字勉強の方法。小学生が楽しく続くやり方!ドリルは見るな!

土方歳三

【おすすめ歴史漫画勉強法】歴史嫌いの僕が一瞬で好きになった方法

女の子に勉強を教える男の子

小学生高学年の勉強方法とは。中1ギャップを乗り越える準備