塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

毎日コツコツ勉強した結果・・・小中学生の我が子が得た物は将来の夢

塾代が高い

勉強は積み重ね、毎日コツコツやることで力がつく。

本当に力がつくのだろうか、勉強の成果が出るのだろうか。

毎日コツコツ勉強をする方法や、実際に僕の子供たちが示した勉強の成果をお伝えします。

毎日コツコツ勉強ができない

塾代が高い

毎日コツコツ勉強したほうがいいのは分かっていても、なかなかできないですよね。

なぜできないのか。

まあそもそも勉強が好きじゃない人の方が多いでしょうし、毎日コツコツ出来る人の方が少ないんじゃないかと思います。

 

  • 好きじゃないことを継続するのは難しいです。
  • あなたにとっての勉強をする理由がない
  • 誘惑がありすぎる
  • 勉強の仕方がわからない
  • 集中力がない

上げればキリがないかもしれませんが、おおむねこういったところが原因かと思います。

では、これらを少しでも解消していけば、毎日コツコツと勉強をすることができるかもしれません。

でもそれが難しいから、毎日コツコツ出来ないわけですよね。

 

それでは、どうすればいいのかコツをお伝えします。

 

毎日コツコツ勉強するコツ

塾代が高い

あなたにとっての勉強する理由を作る

まずは、勉強する理由や意味などを理解することです。

大人になれば、「子供の頃もっと勉強しておけばよかった」なんて良くいいます。

それを知る事。

つまり将来の夢や、やりたいことを達成するために勉強は必要なんです。

 

あなたの夢はありますか?

ちょっと真剣に大人になったことを考えてみて下さい。

勉強をしないでこのままいったらどんな未来が待っているのか。

もし中卒で終わったらどんな後悔が待っているのか

 

あなたの趣味でも興味がある事でもいいです。

大きな目標を持ってください。

「平凡に暮らせればいいや」なんてもったいないですよ。

勉強を好きなだけできる今、あなたは色んなことを目指すことが出来るんですから。

可能性が大人よりも断然大きいんです。

 

是非とも叶えたい夢、やってみたいなーって欲、これが強く持てれば、勉強をしなくちゃいけない理由が出来ます。

逆算して、夢をかなえるために必要なことを調べるんです。

そして、中学生や小学生であるなら今できることは勉強です。

 

短期的目標

塾代が高い

夢を持つことで長期的な目標ができました。

次は短期的な目標です。

モチベーションを保つことですね。

  • テストで点数を取ること。
  • 成績をアップさせること。

これがまずの分かりやすい目標になってくると思います。

 

でももっと超短期的な目標もあると、その日が頑張れます。

うちの子の場合ですが、「勉強を全部終わらせから自由に遊ぶ」が超短期的目標です。

 

ご褒美的な感じですね。

ちょっと強い意志は必要かもしれないですが、長期的な強い想いがあれば乗り越えられるはずです。

今日の勉強をしてしまえば、録画しておいたテレビが見れる。

好きなおやつを食べられる。

あなたにとってうれしいことを楽しんでください。

 

短時間で集中する

塾代が高い

長々と勉強するのは大人だって無理です。

勉強する時間をきっちり決めてくことも有効です。

 

例えば15分に設定し、15分たったら途中でも手を止めます。

時間の限定性や、短時間であることは集中力を保つのに役立ちます。

 

たった15分だけやればいいので、頑張れます。

休憩をはさんで、また15分。

合計で1時間とか1時間半とかやればそれでOKです。

 

無理に連続してやる方が集中力がなくなり、かえって勉強の質も落ちてしまいます。

それでは勉強の効果も低くなりますよね。

 

その他、試して欲しいコツ

塾代が高い
  • リビングなど、家族が居る場所で勉強する。
  • あなたを誘惑するもの(漫画やゲームなど)を目につかないように片づける。
  • 新しい勉強方法を試してみる

リビングなど、誰かに見られていることで自分に甘えてしまうことが抑えられます。

監視させるというわけじゃないですが、誰かがいるだけでサボったりしにくいものです。

 

やはり誘惑するものがすぐ手に届く場所にあるのは気が散ります。

勉強前は片づけて、机の上も綺麗にして下さい。

勉強するぞって気持ちの準備にもなります。

 

今までの勉強法が合ってないから、勉強ができない。

だからテストで点数がとれない、成績が悪い、と考えれます。

だったら勉強の仕方を変えるのが大事です。

いつまでも効果がない方法では変わりません。

勉強の仕方が分からない子供は沢山います。

でも自分に合った勉強の仕方を探してないからです。

色々試してみないと見つからないですよ。

うちの子供たちが毎日コツコツ勉強した結果

塾代が高い

現在2018年、中学1年生の娘と小学生4年生の息子がいます。

二人とも有難いことに、毎日しっかり宿題をこなしています。

 

ギリギリになって嫌々やるとか、結局やらないで学校へ行くとか一度もありません。

また、時間があるときは親である僕や嫁が何も言わなくても、二人して自主勉強を自らやっています。

 

毎日コツコツとは言いますが、別に毎日にこだわらなくてもいいと思います。

継続して学んでいけるかです。

ちゃんと常に学ぶことをしているかです。

 

子供たちに勉強が好きか聞いてみました。

答えは、「好きではない」です。

でも「嫌いでもない」とも言っていました。

やり始めると面白いとも言いますね。

 

子供ながら、勉強をして知識を得ることの面白さに何となくでも感じているように思えます。

塾代が高い

それから、やはり将来の夢のことなどや、勉強をする意味を子供と一緒に話します。

実際は明確には夢をまだ持てていませんが、何か目指して日々を送ることを教えています。

少しでも将来のことを意識してもらい、勉強の大切さを伝えています。

 

ただ「勉強しなさい」じゃ、子供は勉強するようにはならないです。

「将来の夢や目指すものを考えよう」から勉強に繋げています。

 

例えば、息子は最近バスケにハマっています。

「じゃあ将来はバスケの選手だな」

「大学でもプレーしないと」

「じゃあ高校は強豪校に入学しなくちゃ」

「プロになるために出来ること(勉強やバスケの練習)を一緒に頑張ろう」

こういった感じで親子で目指す感じですね。

 

数年後に着実と力がついていた

塾代が高い

こんな感じで、二人とも小学校に入学した1年生の頃から、宿題や自主勉強(毎日ではないです)を続けてきました。

コツコツですね。

直ぐにはその成果は感じませんが、小学校4~5年生にもなると段々とその成果が感じられてきました。

 

娘はテストはほぼ90点台を取ってきます。

80点台をとったら、本人は低いと感じるほどです。

クラスでも1位、2位を争える学力がついていました。

英語以外、特別に塾へは通ってないです。

 

息子は、3年生頃まで多少苦手そうな教科や、テストも時間が足りなくて出来なかったなどがありました。

悪くはないけど、まあーそこそこの点数といった感じでした。

でも4年生になると、一気に花開いたように、テストの点数が上がってきたんです。

100点も数回とってきました。

90点台が当たり前のようになってきましたね。

娘(姉)と同じです。

 

ちょっと親バカみたいな話になって申し訳ないですが、ちゃんと正しい勉強をすれば、力は遅れてでもついてくるんだなと知って欲しいんです。

1年生からコツコツとやってきた賜物です。

そして得た物は大きな夢を見れること

塾代が高い

勉強をする理由を見つけることがコツだと最初の方でお話ししました。

大きな夢を持つことだと。

毎日コツコツ積み上げてきた学力により、これが段々と実現に近づいてきています。

 

大きな夢ですから、絵空事じゃんと心のどこかで思っていたことが、くっきりとした夢に見えてくるんですね。

 

大きな夢を見ることが出来るようになるんです。

 

いまコツコツと勉強をしておけば、将来に大きなものを得ることが出来るんですよ。

大きな夢を目指して、本当に達成できる力を得ることができます。

 

少しであなたが勉強に興味を持っていただければと思います。

小~中学校までに学習習慣を定着させる5つのポイント

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

塾代が高い

勉強のことで怒鳴る親、教育虐待・暴力では?うちの教育法を紹介!

驚く女性

中学生の自宅学習教材ランキングで選ぶと失敗する、本物はこう選ぶ

ペンギン親子の勉強

子供への勉強の教え方、イライラしないコツはマインドセット

授業中の男の子と女の子

小~中学校までに学習習慣を定着させる5つのポイント

黒板の前で教えるウサギの先生

自宅で出来る映像授業塾の利点やデメリット|実際に試してみよう

机で勉強する男の子と挙手する女の子

小・中学生が自分から勉強する子になる方法