
子供たちが大好きで、いつも楽しみな夏休み。
でも勉強もしっかりしておくことが大切なのは言うまでもありませんね。
夏休みに自主勉強をするために、大事なポイントやするべきことをお伝えします。
もくじ
夏休みは自主勉強で学力大幅アップ

当たり前ですが夏休みは学校の授業がありません。
宿題はでますが、学校にもよるかもしれませんが、長い夏休みを考えればすごく多いほどではないです。
実際、僕の子は夏休み開始早々に数日間でまず宿題を終わらしちゃいます。
つまりそれくらいで終わっちゃう量なんです。
さあ、宿題が片付けば後は自由に過ごせる夏休みがまだ沢山あります。
終わりギリギリになって半泣きで宿題をする必要もありません。(笑)
この自由な時間をどう使ったかで、他の子とは学力に大きな差が出てきます。
自由なので自主勉強を自分の思うがまま出来るんです。
しかも夏休みは時間が沢山あります、学力アップの大チャンスなんですね。
やるかやらないかは子ども次第、親次第ではありますが、少しでもやることができれば、やっただけ力がつくのが勉強です。
無理にやらせるのはお勧めしませんが、苦にならない程度でいいので、何かやってみましょう。
夏休みの自主勉強は何をすればいいのか

夏休みに自主勉強をやるのはいいけど、ある悩みが多いです。
夏休み以外でもそうなんですが、自主勉強を、何をすればいいのか分からない、何から手をつければいいのか分からないという悩みが多いです。
小、中学生ですと、まだまだ勉強の仕方が分からない子も多いです。
そして何をどうやったらいいのか分からないので、いざ自主勉強を始めようとしても、手が動かなかったり、結局やらなかったり、質の悪い勉強になってしまったりしています。
そんなあなたに是非やっておくと良い夏休みの自主勉強を紹介します。
苦手の克服

苦手な教科や、苦手な箇所(漢字や分数といった部分)は誰しもあるはずです。
夏休みだからこそ、普段は宿題で手一杯で中々手が付けられない所を、自主勉強で克服しちゃいましょう。
苦手な所なので、やっていて面白さはないかもしれません。
でもこれが出来るようになることを想像して、ちょっとずつでいいので一つでも克服を目指してみて下さい。
これが克服できて、逆に得意になってしまえば、次のテストや成績がどれだけ上がっているか楽しみですよね。
勉強の成果を実感してみて下さい。
自主勉強をして、その成果を感じることは凄く大事です。
夏休みの宿題をやってみて、「苦手だなー、分からないなー」って箇所があったらそこを重点的にやってみたらいいと思います。
休み明けテストもあると思いますので、そこで高得点がとれることを目標に頑張ってみて下さいね。
勉強の遅れを取り戻す

苦手克服と似ていますが、こちらは勉強の基礎部分がしっかりと理解できていない人にやって欲しいです。
学校の授業を受けていて、「ついていけない、分からないって」って人は、これまでに習ってきたその教科の基礎がしっかりと理解できていないのが原因かもしれないです。
授業がわからないままこの先もずっと進んでいくのはちょっと問題です。
この夏休み中に、理解できていない基礎の部分を自主勉強でやり直し、勉強の遅れを取り戻しましょう。
先取り学習

基礎もしっかり学習できていて、苦手な教科の対策も出来ている。
そんなあなたは、先取り学習をおすすめします。
まだ学校では習ってないかもしれませんが、先取り学習をしておくとすごく効果的ですよ。
何が効果的かというと、先取り学習をした部分をその後学校で習いますよね。
その時に既に知っているので、理解度が違います。
また先取り学習をしているので、分からない部分、理解しがたかった部分がすでに分かっています。
だから授業でその部分に注視して勉強することが出来るんですね。
先取り学習は結構面白いかもしれないですし、
「まだ習てない所をやってるぜー」といった、ちょっと優越感も感じながら勉強ができますので、やる気も出やすいかもしれません。
試してくださいね。
自主勉強のポイント

自主勉強をするときのポイントをいくつかお伝えします。
しっかりポイントを抑えて、より質と効率が良い夏休みの自主勉強にして下さいね。
短期集中

短時間で集中力高く保って勉強しましょう。
勉強は長い時間やればいいものではないです。
ダラダラと長々やっても、集中力がないので身に着きません。
それなら自主勉強をする時間をグッと縮めて、短時間だけ集中力を保って勉強してください。
集中力が続かないのは、仕方がないことです。
誰もがそうなんです。
集中力が持続する時間は、人によって多少の差はありますが、誰だって長時間の勉強は中々集中が保てません。
上手く自分の集中力をコントロールし、自主勉強中は集中力が高い状態で出来るのがいいです。
その一つの方法が短時間で集中です。
15分の自主勉強を1日4回とか分けたりして、間隔おいてやると良いですよ。
あなたの勉強をする意味や理由

目的をもって勉強をして下さい。
自主勉強は何をすればいいのかをお伝えしましたが、あなたにとって何のための勉強なのかを意識しておくことが大事です。
苦手克服や勉強の遅れを取り戻す、先取り学習が目的です。
でもこれは短期的な目標です。
短期的も大事ですが、長期的な目標も立てられるとすごく良いです。
これから先、まだまだ勉強は続きます。
その勉強も将来の夢ややってみたいことの為に必要な勉強だと理解できると、勉強のやる気も出ますし、理解しようと頑張れます。
いい勉強になってきますよ。
教えるプロに分かりやすく教えてもらう。「塾でもない家庭教師でもない」

これができたら、非常に学力があげられますよね。
苦手克服や勉強の遅れの取り戻しは、これまで学校の授業で勉強してきても理解できなかったことです。
それを自分だけで自主勉強しようとしても結構難しいですよね。
また先取り学習も教科書を見て自分で理解するより、正しいことを分かりやすく教えてもらえればより理解しやすいでしょう。
ですので、学校以外であなたに勉強を分かりやすく教えてくれるプロがいるといいです。
塾か?家庭教師か?
ってなると思いますが、これではお金も高いですし自主勉強としては手軽じゃないです。
時間も掛かりますし大変ですよね。
そこでインターネットを使った、映像授業というものを利用するのもおすすめです。
- 短時間で集中して行える。
- いつでもどこでも、ネットが繋がるスマホやタブレット、パソコンがあれば隙間時間でも出来る。
- 分かりやすいプロの授業。
- ピンポイントでやりたいとこを勉強できる。
- コストも安い。
などなど、メリットが他にもあるのですが、映像授業という勉強方法で自主勉強のあらゆる問題がクリアできるかもしれません。
塾や家庭教師じゃなくても、高額なお金をかけないで、質のいい勉強が提供されています。
こちらの記事をご覧ください。
⇒小中学生の塾がお金の無駄になるなら、代りはこれ。