
中学生の子供の先取り学習を考えていますか?
何をどうすればいいかわからないですよね。
塾に入れればいいのか、自主勉強で出きる物なのか。
先取り学習や予習は上手に出来ればとて効果が高い勉強方法ですが、反面難しい面もあります。
今回は先取り学習をする上での問題点や注意点、オススメの方法を紹介します。
もくじ
先取り学習の問題点
先取り学習をすれば学力が伸びるのかどうか。
実はそうでもないんですね。
問題点もいくつかあり、それを理解しておかないと学力アップどころか、学力が落ちてしまう可能性もあります。
どんな問題点があるのか見ていきましょう。
勉強量が増える

先取り学習をする分、勉強量が増えるのは当たり前ですよね。
しかもまだ未知の部分をするわけですから、頭もより使うことになります。
ですので、単純に勉強量が増えるだけじゃなく、大変度と言いますか、大変な度合いが大きくなります。
これがこなせるかどうかですね。
中途半端な勉強になるなら、頭にも入りませんし、間違えて覚えてしまう恐れもあります。
お金が掛かる

中学生が教科書だけで、自分で先取り学習するのは正直難しいです。
そうなると別の参考書や塾などに通う必要があります。
塾だとやはりそれなりのお金が掛かってきます。
時間も行く手間も色んな負担が増えてきます。
しかも塾が必ずしもプラスになるとは限りません。
塾を辞めたら成績が上がった子もいるくらいですから。
むしろマイナスになる事も考えられます。
勉強ストレスの心配

先取り学習をする本人、つまり子供はついていけるでしょうか。
子どもにとって大事なのは勉強ばかりじゃないです。
人は何事もこなせるキャパはそれぞれです。
子供だって同じですよね。
先取り学習をやらせたはいいが、オーバーワークとならないかが心配です。
先ほども言いましたが、無理にやって質が悪い学習になってしまっては元も子もありません。
ストレスを抱えて、学校生活や色んな面で支障が出てきたらなにより子供が可愛そうです。
ここまでは表面的な問題点をまとめてみました。
事項からは、先取り学習をするのに注意しておきたい内面的な問題点を踏まえながらお伝えしていきます。
そもそも先取り学習の定義って?

先取り学習と言いますが、定義ってあるんでしょうか。
これは僕の主観ですが、次に学校で習う箇所の予習だって先取り学習です。
小学生が通う英語塾も先取り学習です。
「先取り学習」って言葉にこだわることなく、子供に合った勉強が第一だということ忘れてはいけないです。
その中で、子供に先取り学習が必要だな、求めているなとなった時に始めたらいいと僕は思います。
数学も英語も中学の先取り学習を手軽にするなら

これから先取り学習を始めるのであれば、注意しておきたい点があります。
これを頭に入れておいてから始めて下さい。
そしてなるべく負担にならに様な、手軽な勉強方法を紹介します。
先取り学習に興味があるけど、不安もあるあなたには、一度試してみる価値はあると思います。
先取り学習をする前の注意点

まずは以下のことを理解し、注意して先取り学習を始めるのが大事です。
先取り学習は結構大変な勉強方法でもあり、ちゃんと行えれば効果もある勉強方法でもあります。
ですので、学力が上がりそうだからと安易に始めないで、準備をしましょう。
基礎は定着しているのか

これは凄く重要です。
基礎とはつまり土台です。
土台がなってないのに、その上に積み重ねていっても崩れるだけです。
今の学校の授業はついていけていますか?
理解できていますか?
そうでなければ、先取り学習をしても理解ができません。
勉強は積み重ねでステップアップして学習していきます。
途中を飛ばしたり、基礎が抜けていると理解ができません。
ですので、まずは基礎のがしっかりと理解できていてからです。
基礎がないなら先取り学習よりも、戻り学習が必要です。
どうやって学ぶのか

中学生では教科書だけで、自分で勉強するのはかなり難しいです。
もし自分でやるのであれば、中途半端にならないかを注意してください。
もし間違った覚え方で、理解した気になってしまうと問題ですよね。
また今習っていることも中途半端になりがちなことがあります。
先取り学習ばかりに気をとられて、全てに手がつかなくならないように。
学校の授業の受け方

先取り学習で先に学んでしまっていると、学校の授業が簡単になるかもしれません。
そうなるとつまらないと感じてしまうんですね。
でも本当は大事な復習の場となるんです。
先取りで学んだことを、学校の授業で復習しより理解を深めれるようにしなくてはいけません。
じゃないと先取り学習をした意味が薄れてしまいます。
うちの娘は小学校低学年から英語塾へ行っていました。
今は中学になり、英語の授業が始まりました。
簡単すぎると嘆いています。
そこでなにをするかですね。
既に勉強したところでも、本当に理解できているのか確かめれるチャンスです。
先取り学習したから自分は勉強が出来るんだと慢心しないようにしたいところです。
でも他の子よりも出来るという優越感などは自信にもつながり、より勉強意欲をかき立てるので、いい面もあります。
うちの子も、「みんなが私に聞いてくる」と嬉しそうに話しています。
塾で先取り学習をするなら

塾で習うことは手軽ではありません。
お金もかかります。
塾に入る前にどんな塾で、どんな講師で、どんな教え方で、宿題は多いのか、色んな情報を見て決めるべきです。
僕が子供の頃に通っていた算数塾なんか今思うと酷いものでした。
学校の宿題をやらせて、分からない所を質問すれば教えてもらえるだけです。
基本放置です。授業なんてありません。
予習も復習も皆無でした。
宿題なら家でも出来ますし、小学生レベルだったので姉や親でも教えてもらえたと思います。
そんな塾に毎月お金を払っていたなんて・・・
僕はお菓子を持って塾に友達と遊びに行っていたようなものでした。
それから先生と子供の相性。
他の生徒との相性もあります。
そういった面からも勉強の質は影響してきますので、よく考えるべきですね。
先取り学習を手軽にやり始められる勉強方法

- お金も安く、時間や移動の手間もない。
- 先取りの前の基礎定着など戻り学習もできる。
- 学校で習った復習もできる。
- 短時間で集中できてストレスも少なくやれる。
- レベルが高い日本でも最高クラスの講師の授業が受けられる。
- いつでもどこでも隙間時間でもできる。
- 学校で習う教科全てが網羅できる
そんな勉強方法があります。
先取り学習をやってみたい、でも塾代は高いし通う手間がいる。
簡単に入塾したり辞めたりできない。
できれば試してみたいんだけど。
こちらでそれが出来ます。
映像授業です。
映像授業は新しい勉強方法ですが、現在凄く普及し始めていて、学校でも使われていたりもします。
⇒自宅で出来る映像授業塾の利点やデメリット|実際に試してみよう
家が塾となるんですね。
今回紹介してきた問題点なども解消出来たりとメリットが大きい勉強方法です。
いろんなところから映像授業のサービスは提供されていますが、まずどんなものか試して欲しいです。
無料でお試しができるおすすめをこちらの記事で詳しく紹介していますので、チェックしてみて下さい。
⇒映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック