塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

5年生におすすめの算数ドリルと、より質のいい勉強法

塾代が高い

小学5年生にもなると、算数も段々と難しくなってきますよね。

このままではついていけなくなる、もっと勉強して欲しい、
中学生になる前に、算数の基礎はしっかり固めておきたい。

色んな悩みが出てきますよね。

そこで欲しいのが「小学5年の算数ドリル」です。

本当にいい算数ドリルとは何なのか、
またより良い勉強法について紹介いたします。

小学5年生におすすめの算数ドリルとは?

小学5年生におすすめの算数ドリルとして、検索すれば色んなドリルが紹介されています。

その中でも人気なものをまとめました。

塾代が高い
「小学5年算数ハイクラスドリル120回」

amazonで1,188円で販売されています。

こちらは、学校での授業や宿題、ドリルに手ごたえが足りない、
簡単だと感じる子供におすすめの算数ドリルですね。

ハイクラスと謳っているだけに、学校では学べないレベルの内容になっています。
でもいきなりハイクラスになるわけではなく、標準・上級・最上級と3段階でステップアップしていく構成になっています。

最終的には中学受験で出題されるような高度な問題にも対応できる学力が身に着きます。

また1ページに掛かる時間が短くなるようになっており、サクサクと次へ進めます。

解答ページには解説もしっかり添えられており、理解がしやすく丁寧に書かれています。

 

塾代が高い

「くもんの少額ドリル/5年生の___」

amazonで670円で販売されています。

こちらは、算数塾でも有名な公文から出版されている算数ドリルです。

少しずつ自然にレベルアップしていける、公文オリジナルのステップです。

利用者の声をみると、算数が苦手な子や、基礎を身に着けたいなど、
算数の学力に不安がある子供へおすすめのドリルです。

特徴としまして、算数の分野によってドリルが分かれていること。

「分数のドリル」、「数、量、図形のドリル」、「少数のドリル」「文章問題のドリル」

このようにそれぞれに特化したドリルが販売されていますので、
苦手な分野をピンポイントに選んで学ぶことが出来ます。

 

2種類のドリルを紹介しましたが、少ないでしょうか。

なぜかと言うと、「小学5年のおすすめ算数ドリル」と調べても、
結局は紹介されているのはみんなバラバラだったんです。

 

その中で今回紹介した2種類が、比較的多くの人がおすすめしているドリルだからです。

ただ、やはりこのドリルが絶対に役に立つかどうかは、ドリルを使う子供次第です。

 

子供に勉強意欲があって、どんどんやり込みたいというのであれば、
ドリルは良いかもしれないです。

 

でも、子供の学力が低いからとか、普段の勉強にやる気がない、勉強をしてくれない、
といった理由で買い与えても、いい結果は得られないことが多いです。

 

せっかくいいドリルでも、ドリルはドリルなんです。

子供からすると、ドリルって嫌いです。

特に算数ドリルなんか、
20問とかを長々と淡々とやらなくちゃいけないもんだから、
集中も続かないし、飽きるし、面白くないんです。

塾代が高い

 

うちの子は宿題はちゃんとしますし、テストも褒めてあげられる点数を取ってきます。

でも宿題でするドリルは好きじゃないですね。

宿題だからやるけど、作業の様に終わらせちゃいます。

 

もっと勉強して欲しい、学力アップさせたいとドリルを買ってあげても、
学校のドリルにプラスして更にドリルなんかまずやらないですね。

 

ドリルが悪いというわけではないです。

ちゃんとやれば間違いなく力がつきますし。

 

ただ僕は、子供に合った勉強法でやるのがいいと思っています。

小学5年生に、算数ドリルよりおすすめの勉強法

塾代が高い

小学5年生にどんな勉強法が合っているのか。

それこそ子供それぞれかもしれないですので、絶対はありません。

 

でもほとんどの子供がやりやすいと思うポイントをまとめました。

  • 短時間
  • 集中しやすい
  • 面白い
  • 理解しやすい
  • 書くだけの単純ワークじゃない

集中して理解するというのが、ある意味短期的な目的で、
その為には短時間であること、面白いこと、
理解しやすい内容であること、飽きないということが求められます。

 

ドリルだけでは中々クリアできるポイントじゃないですね。

 

更に親からの目線ですと、

  • 塾や教材で高額じゃない
  • 子供が自発的に始めてくれる
  • 質のいい学習
  • 自宅で出来る

子供の為ではあるのですが、
忙しいお母さん自身や家への負担も考慮が必要ですもんね。

共働きで家事もこなすお母さんには時間はどれだけあっても足りないです。

塾の送り迎え、家計のことも気になります。

子供に「勉強しなさい!」と何度も何度も言うのだってしんどいです。

もちろんやるからには質のいい勉強をさせてあげたいです。

 

「こんな問題をクリアできる勉強法があるの?」

 

はい、あるんです。(笑)

 

僕がオススメする勉強法、
インターネットを使った映像授業での学習です。

 

自宅でも、どこでも、いつでも、空いた時間にでも、
タブレットやスマホ、パソコンがあれば、受けることができる授業です。

しかもその授業の質は全国トップクラスの講師なので、
折り紙付きです。

 

映像授業なので、理解できるまで何度でも見放題です。

だから学校の様にどんどん進んでいってついていけなくなることもないんです。

 

小学5年生で習う算数はもちろん、他の科目も網羅されています。

中学3年生まで対応可能です。

 

それは「スタディサプリ」です。

最高クラスの講師の授業サンプル動画はこちらでご確認ください。
どんな内容なのか、料金などもまとめてあります。
↓ ↓ ↓
塾代が高い!遠い!小中学生にもっと効率と質のいい勉強を

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鉛筆と紙と消しゴムを前に頭を抱える人

勉強が嫌いでも、高校受験を目指すべき。合格に必要な4つのものとは?

怒る子供

数学やってるとイライラする中学生。解決方法は自宅で15分

塾代が高い

算数が苦手ならドリルは止めろ!

悩む中学生の男子と女子

塾を辞めたいけど親に言えない小中学生へ5つのポイント

漢字ドリル

おすすめ漢字勉強の方法。小学生が楽しく続くやり方!ドリルは見るな!

悩む中学生の男子と女子

中学の勉強、何から手をつければいい?まずはここから試してみて