
スタディサプリの授業の時間は、子供の勉強の質が良くなるために、とても計算された時間になっていました。
どれくらいの時間で、どんな質の良い勉強なのか。
小中学生にとって質のいい勉強と時間の関係とは。
今回は時間と勉強についてです。
スタディサプリの授業は1コマ約15分
スタディサプリの映像授業の時間
- 1授業につき約15分程度

重要なポイントを解りやすくまとめてあり、
- 利用者の93%が高評価。

そしてスタディサプリの特徴の一つとして、学校で使用されている教科書に対応したそれぞれの授業が受けられるということです。
- 全国の公立学校の教科書に対応した講座内容

教科書の内容が詳しく解説された1授業が15分

スタディサプリの使い方
スタディサプリの勉強の仕方の流れは、以下の様になっています。
- 15分程度の授業を受ける(基本事項)
- それに連動したテキストで要点を自分で書いてまとめる
- 例題で基本事項の確認
(習ったことを直ぐにテキストで理解を深める)

※ちなみにテキストは無料でダウンロードができます。冊子版は1200円で販売されていますが、キャンペーンで無料になってるときもあるので、是非その機会に手に入れるとお得です!
反復演習で確実に頭に定着します。
- テキストで演習問題を解く
- 直ぐに丁寧な解説授業を見る


テスト対策のテキストと解説授業で得点アップ
- テスト前は、頻出問題集を解く
- 間違えたとこは、解説授業で理解のし直し


定期テストの対策が計画的に出来るよう設定し、何の勉強をすればいいのか計画的にします。
- テストまでの日程を設定
- 教科書のテスト範囲を設定
- 練習テストをする
- 理解度が目で分かる

理解度が低い単元をピンポイントで学習
- 練習テストで理解が出来てないと判断してくれる
- ピックアップされた理解不十分単元を学習する

公式ページで授業のサンプル動画や、もっと詳しい情報をチェックしてみてくださいね。
公式ページはこちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
↑こちらからなら、2000円キャッシュバックキャンペーンコードも発行されますので、お得♪
小・中学生が質のいい勉強ができる時間

1授業が15分程でまとめてあるスタディサプリですが、
この15分という時間は、小学生、中学生にとって凄く絶妙な時間になってるんですね。
勉強の質を良くするためには、集中して勉強ができていることが大事です。
集中出来ていないのに、ダラダラと勉強を続けていても、時間だけが過ぎて、頭に定着はできていないです。
ですので、短時間で集中力高く勉強することがいいんですね。
子供たちの集中力が持続する時間はそれぞれ差がありますが、そこまで長くは持たないものなんです。
長くても1時間程度でしょうか。
学校の授業が45分~50分であるのは、その為でもあります。
いい勉強になるかは、継続時間ではなく、質と量なんです。
⇒子供の勉強時間の目安はどれくらい?家庭学習は質×量
量というのは、トータルで1時間や2時間の勉強となればいいです。
連続で1時間よりも、休憩だったりを挟み、合計で1時間の勉強とした方が、
集中力の高い勉強を、多くこなせるからですね。
そして質が良い勉強として大事なのが、自分に合った勉強の仕方ですよね。
勉強の仕方が分からない、何をしたらいいのか分からないという悩みが小中学生には多いです。
やはり勉強ができる子とできない子の特徴の違いは、自分の勉強方法というものを確立しているかどうかです。
⇒勉強ができない子の特徴を、出来る子供に聞いてみた。

今回紹介しているスタディサプリは、その点が非常に優れていますよね。
- 15分の短時間集中授業
- 映像授業と連動したテキストを使った勉強方法
凄く子どものことを考えられて、構成されていて、子供たちに質のいい勉強を集中して行えるようになってるなと感じます。
とはいえ、スタディサプリでの勉強方法が、あなたの子供に合っているかどうかはまた別なので、一度試してみるといいですよ。
無料お試し期間もありますので。
短時間でインプットとアウトプットができるスタディサプリは効果的

スタディサプリの使い方も紹介させていただきましたが、これも凄く効果的な勉強となってるんですね。
頭にしっかり定着する勉強方法とは、インプット学習とアウトプット学習をセットですることなんです。
学校の勉強で説明すると、
まず学校の先生の授業を受けてインプット学習をします。
その日に出された宿題をすることで、アウトプット学習になります。
ザックリですが、これが勉強の流れです。
スタディサプリは、
このインプットとアウトプットという学習をその場で繰り返すことで、
高い学習効果を実現できてるんですね。
日本でも最高クラスの講師による授業でインプットし、すぐに連動したテキストでアウトプット学習ができます。
例題や演習問題でアウトプット学習をした時、解らなかったとこは直ぐにピンポイントで、解説授業を見てインプット学習ができます。
勉強ができない子、勉強の仕方が分からない子というのは、
このインプット学習とアウトプット学習がちゃんと出来てないんですね。
学校の授業や自宅学習でインプット学習がしっかり出来てないと、アウトプットもできません。
また苦手克服をしようと、ドリルなどの問題集で、いきなりアウトプット学習から始めようとしたりしてしまいます。
【関連記事】
算数が苦手ならドリルは止めろ!
スタディサプリでの勉強方法は、こういった勉強の仕方で迷子になることなく、最短ルートで学んでいける構成が凄く評価されています。
スタディサプリについて詳しくまとめましたので、こちらの記事もご覧ください。
⇒映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック