塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

小学生におすすめ自宅学習教材は本当にいい?無料で試すのが正解だ。

積み重ねた本

小学生用の自宅学習教材が、色々とおすすめはこれだと紹介されていますよね。

親としては、塾や家庭教師で高いお金を払わなくても、安い教材で効果が高かったらこの上ないです。

しかし、購入してみたり、サービスを始めてみたりしたはいいけど、結局効果が無かった、続かなかったという人も多いです。

おすすめされている安い自宅学習教材が本当に良いものなのかどうか、
そして、本当に良いものを見つけるには、
無料で確かめてみることである理由をお伝えします。

それから、自宅学習教材が良い教材となるために必要なこともお話ししますね。

おすすめの自宅学習教材は、小学生の子供によって違う

塾代が高い

インターネットで「小学生 自宅学習教材 おすすめ」等で検索すれば、色んな人の紹介している教材が分かります。

でも、紹介している人によっておすすめしている自宅学習教材ってバラバラ。

 

これでは調べても、結局何が良いのか判断できないですよね。

 

なぜこんなにもバラバラなんでしょうか?

 

それはですね、十人十色ってことです。

その教材で勉強する子どもには、勉強が得意な子もいれば、苦手な子もいます。

その教材での勉強のやり方が、マッチする子もいれば、全然合わない子もいます。

 

だから、

ブログAでは「○○教材」が凄く良い!
ブログBでは「□□教材」が一番!
ブログCでは「△△教材」が効果ありますよ。

となるんです。

 

逆の、

「これはダメだった」
「辞めたほうがいい」
映像授業は意味がない
「教材は続かない」

といった声もそうですよね。

 

つまり、どれだけオススメされていても、どれだけ酷評されていても、その自宅学習教材を使う子供によって、良品にもなるし悪品にもなるんです。

自宅学習教材は安いからダメとは限らない

塾代が高い

自宅学習教材の値段は安いものもあれば、高いものもあります。

一見安すぎるものは粗悪なものなんじゃないかと感じます。

ただほど高い物はないなんて言いますからね。

 

でも自宅学習教材にもタイプがいくつかありますよね。

ですので単純に値段だけで測れない部分があります

 

値段が高ければ良い、安いから質が悪いではない部分があります。

塾代が高い

テキストや特典などがどっさり送られてくるもの。

DVDやCDによるもの。

いま普及し始めている映像授業などがあります。

それぞれに特徴があり、メリットやデメリットがあります。

 

当ブログでは新しい勉強方法として、映像授業を紹介しているのですが、これにもメリット・デメリットがあります。

値段が安いのにはちゃんとした理由があったりします。

 

映像授業であれば、

  • インターネットを経由している。
  • 有名講師の授業でも、録画したものを提供できる。
  • そして会社の子供たちへの本気の想い(良いものを安く提供したい)。

こういった経緯などから低価格が実現していたりします。

 

もちろん値段が高い教材は、それなりのサービスを提供できるものもあります。

 

安くて質のいい教材に越したことはないけど、少し高くても独自のサービスがつく教材も良さそう。

 

悩みどころですね。

自宅学習教材の本当おすすめの選び方は無料で試すこと

夢に向かって飛ぶ男の子と女の子

インターネットで検索して調べても、オススメされているのはバラバラ。

値段もタイプも違うので、簡単にはどれがいいのか判断できない。

どうやって良い教材を選べばいいのか悩みますね。

 

テキトウに選んで買ったはいいが、家の隅っこで積み上げられていたりホコリをかぶっていたりしかねないです・・・

 

では、どうやって本当に良いものを選べばいいかは、
一番いい方法は、実際に使ってみることです。

または資料を請求してちゃんと自分の目で内容を確かめて、あなたの子供に合っているかを判断することです。

百聞は一見に如かずですね。

あなたの子供に良い自宅学習教材かどうかは、あなたとあなたの子供にしか分かりません。

自宅学習教材を活かすも殺すもあなた次第

塾代が高い

教材で自宅学習をするの場合でも、学校の教科書やドリルで自宅学習をする場合でも同じことが言えます。

それは子供の勉強に対する姿勢が整っているかどうかです。

 

姿勢とは、背筋とかの話じゃないですよ。

背筋も大切ですが。

 

やる気をもって、勉強が出来るかです。

どんなに素晴らしい教材があっても、どんなに素晴らしい先生に教わったとしても、勉強をする子供がやる気がなければ宝の持ち腐れですからね。

 

しかしこのやる気は、子供が勝手に持てるかといったらそうではありません。

ここは僕たち親の出番です。

塾代が高い

勉強の大切さ、なぜするのか、勉強をする意味など、
勉強をする動機をまずは与えてあげなくちゃいけないです。

 

ただ勉強をしなさいじゃ、子供はやりたくありません。

勉強なんて理由が無ければ面白くない、もっと楽しいことして遊びたいのが普通ですからね。

 

動機が持てるようになったら、その他の勉強がやりやすいように色んな面からサポートして上げることも必要です。

今回のテーマである自宅学習教材もそうですが、
勉強をする場所だったり、コミュニケーションでの精神的なケア、
食事とかもそうです。
褒めることも自信をつけさせてあげる為には重要です。

勉強が出来ないことを怒鳴ったり怒るのはもってのほかですよ。

いろんな面からサポートが出来ます。

 

僕は学生時代は全然勉強をしてきませんでした。

おかげで頭は悪いです。

勉強しておけば良かったなと後悔しています。
そんな僕が子供たちに勉強を教えることはできません

できることは、そういったサポートです。

 

嬉しいことに、子供たちは勉強を楽しと言い、勉強に関しては心配がいらない子に育ってくれています。

塾代が高い

今は色んな事が可能な時代です。

これからもっと便利になり、さらに可能なことが増えていく時代なっていくと思います。

そんな時代を一番元気に生きることになる僕たちの子供たちです。

 

勉強も、生きることも、色んな大切なものを教えていきたいですね。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インタビューする女性

勉強ができない子の特徴を、出来る子供に聞いてみた。

一生懸命勉強するパンダ

勉強する習慣をつける方法は3つの動機+やる気が強い子になる子育て

勉強をする女の子

子供が勉強好きになるには、何をさせるべき?親はどうするべき?

鉛筆と紙と消しゴムを前に頭を抱える人

記憶力がない中学生へ、記憶を良くする6つの方法

勉強に苦しむ男の子

宿題は効果なし!?小中学生に本当に必要な勉強とは

4人家族

映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック