塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

夏休みや学校の宿題が終わらない時の4つの対処法

勉強に苦しむ男の子

毎日の宿題、夏休みの宿題、いつもギリギリになって終わらないと悩んでいるあなたへ。

宿題が終わらないのであれば、今回初回するポイントを抑えて宿題を終わらせましょう。

そして、いつかは宿題は先に終わらせれるように、上手に勉強と付き合っていけるようになってください。

宿題が終わらないときの4つのポイント

ノートと指揮棒をもった家

宿題が終わらなくて悩んでいるなら、次のポイントを抑えて勉強に向かってみましょう。

とにかく、今までと同じ気持ちや、やり方では中々手は進みません。

まずは簡単に出来そうなことをまとめてみましたので、試してみて下さい。

超短期的目標を作る

一生懸命勉強するパンダ

何も考えずに、むっ鉄砲に宿題に向かうと終わりが見えてこないので、段々とやる気が奪われていきます。

夏休みであれば、何日かまだ残っているはずです。

今日はここまでやる、と目標を決めて向かってください。

出来れば最終的に宿題が終わるように、これから最終日までの毎日の計画を立ててください。

それに沿ってやっていきましょう。

 

また宿題をしているその時の短期的な目標を作って挑むのもいいですよ。

「このドリルの10問目までやったら休憩だ!」

「15分だけ限定で集中する。」

こういった直ぐに達成できる超短期的目標があると集中力も高くやりとげられます。

独りでやらない、場所を変える

友達と宿題

今までは自分の部屋だったり、独りで宿題をしていたんじゃないですか。

宿題が終わらないあなたは、誘惑に弱いところがあります。

独りではその誘惑に打ち勝てないです。

 

リビングやダイニングなど、家族が居る場所で宿題をしてみて下さい。

ただそこに誰かが居るだけで張りが出るので、誘惑に負けないで宿題に打ち込めます。

そして解らないとこがあれば直ぐに教えてもらうことが出来るので、中断して気が散るということがなくなります。

 

友達と一緒に宿題をするのも一つの方法です。

逆に友達と一緒に勉強するとはかどらないと感じるかと思いますが、それはやってみなくちゃわかりません。

メリットもあるんです。

 

勉強する環境の一般常識に囚われる必要はないんですよ。

そもそもどんな勉強方法がいいのかは、人それぞれです。

勉強をする準備で気持ちを高める

時計とコーヒーと鉛筆

宿題を始める前に、気持ちを高めます。

どう高めるかというと、机を綺麗にする、目に入る誘惑物を片付けるといった、宿題をする為の行動をします。

 

使いやすそうなシャープペンや消しゴム、ノートなどを購入するのもいいですね。

 

自主勉が宿題であれば、何か教材を購入するのもやる気をだすコツです。

新しい勉強方法を試してみたいという気持ちが生まれますので。

ドリルとか問題集は単調で新鮮さがあまりないので、今ですと映像授業とかが新しい勉強方法として流行っておりおすすめです。

無料でお試しが出来るのもあるので、良かったら一度使ってみて下さい。

もしかしたら今までにない発見になるかもしれないです。
映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック

宿題が終わった後を想像する

膝をついて両手でガッツポーズする男

宿題が終わった後に得られる喜びを思いっきり想像しましょう。

これも目標を作るの一部ですね。

達成動機というのですが、何かを達成するために人は勉強します。

 

宿題が終わって、残りの時間や残りの夏休みをゆっくりと楽しむことを達成するためにと思えれば、宿題もきっとできますよ。

 

なぜ宿題をするのか、なぜ勉強をするのか、その動機付けが大事です。

勉強する習慣をつける方法は3つの動機+やる気が強い子になる子育て

そもそも宿題を先に終わらせる方が楽

ひまわりと入道雲

ここまで宿題が終わらない悩みの解消法でしたが、できればそんな悩みが出なくなる方がいいんです。

 

毎日の宿題でも、夏休みの宿題でも、ギリギリになって慌てながらやるよりも、余裕を持って先に終わらせる方が断然楽です。

「そんなことわかってるよ、でも出来ないんだよ!」

そう聞こえてきそうですが、今回紹介した方法で挑めば出来るはずです。

 

それに、余裕をもって宿題をしたほうが、いい勉強にもなります。

せっかく勉強するんだから、テキトウにしないでちゃんと頭に入るようにしないともったいないですよ。

 

他にも勉強の質を上げる方法はあります。

自分なりにも色々工夫して、あなたの将来を築くための勉強と上手く付き合ってくださいね。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

漢字ドリル

おすすめ漢字勉強の方法。小学生が楽しく続くやり方!ドリルは見るな!

塾代が高い

勉強苦手!小学生の自宅学習に問題集を買うなら?本当にそれでいい?

娘と両親で頭に?状態

小学生の子が「塾に行きたくない」、そのとき親がとるべき行動とは

女の子に勉強を教える男の子

小学生高学年の勉強方法とは。中1ギャップを乗り越える準備

結果にショックを受ける男

中学生が塾についていけない理由とは?まだ通い続けてるのですか?

丸付け

【学習振り返りの効果】小学生の勉強は間違い直しが間違っている