塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

テスト勉強ができない!7つの原因。効率よくするには?

勉強が苦手な中学生男子

テスト勉強をする期間に入ったけど、テスト勉強が上手くできない。

その理由はいくつかあるのですが、何とかしなくちゃいけないですね。

どんな原因によりテスト勉強ができないのか、また効率よくテスト勉強をする方法をお伝えします。

テスト勉強ができない原因とは?

困った4人家族

テスト期間にはいり、テスト勉強の時間ができた。

でもうまくテスト勉強ができない。

僕も学生の頃はそうでしたね。

テスト勉強をしてはいても、したつもりになっていたと思います。

もちろん結果は酷いものでした。

テスト勉強が出来ない理由とは、どんなことなのでしょうか。

1.テスト勉強のやり方がわからない

勉強がわからない女の子

テスト勉強も普段の自主勉強も、勉強のやり方が分からないという子供が多くいます。

教科書を広げ、ノートに鉛筆を走らせるけれど、それが頭に入る勉強になっていないんですね。

問題を解いたり、ノートに書き写したりするだけで、実は勉強のやり方がわかっていない。

 

そんな子は勉強していてもなんだかしっくりこないんじゃないかと思います。

「これでいいのか。」

「このやり方で点数がとれるのか。」

「いつも結果がでないなー。」

こんな気持ちでやってます。

 

この時点で、いい勉強とは言えないですよね。

2.普段の授業が理解できていない

誰もいない教室

学校での授業が普段から理解できない、ついていけない。

その理由は基礎が定着していないからです。

 

これでは、テスト勉強でも同じです。

テスト範囲を勉強してみても解らないからできないんです。

 

テスト勉強そのものよりも、もっと別の部分に問題があると言うことですね。

授業が解らない、ついていけないという部分を解決する必要があります。

3.何からすればいいのかわからない

学校で習う10教科

テストは5教科とか複数の教科がありますよね。

沢山あり大変です。

でもやらないわけにはいけません。

また各教科でも、範囲があります。

 

そうなると、1週間や2週間あるとはいえ何から手を付けていいのやら、途方に暮れてしまいます。

することが決まってないという状態は、やる気を奪います。

何をしようと考えるのって結構エネルギーが使われて、頭が疲れるんですよね。

 

中々テスト勉強を開始できません。

4.勉強が嫌い

自転車と不良仲間

そもそも勉強が嫌い。

勉強が好きな子はそういませんが、勉強が嫌いなのに、

テスト勉強だからっていつもより勉強をしなくちゃいけないのはテンション下がります。

 

普段から勉強をしない子は、テスト期間で早く帰れることが嬉しいです。

勉強ができるからじゃなく、遊べるから。

宿題もないからです。

 

そんなものです。

そんな気持ちでテスト勉強に身が入るわけないですよね。

 

僕はこれでしたね。

学校が早く終わって、友達とグラウンドでサッカーをしてました。

「早く帰れ!」

って先生に怒られましたね。

 

勉強嫌いでした。

【関連記事】
子供が勉強好きになるには、何をさせるべき?親はどうするべき?

5.テスト勉強すると直ぐに眠くなる

授業中に眠い女の子二人

テスト勉強を始めると、直ぐに睡魔に襲われて眠くなってしまう。

睡魔は勉強の大敵ですよね。

勉強中に眠くなる原因は色々ありますが、眠くては当たり前ですがいい勉強ができません。

こちらの記事で対策方法を紹介しています。
テスト勉強中に眠い時の対処方法!睡魔に勝つ5つのやり方

6.集中できない

勉強に苦しむ男の子

中々テスト勉強に集中が出来ない場合もちゃんと原因があります。

場所や意識的な問題。

勉強のやり方など、見直してみましょう。

テスト勉強の集中力が続かない、5つの解決策(中学)

7.テスト期間によりリズムが崩れた

勉強をする女の子

この原因ですが、普段勉強ができる子でも陥ってしまいます。

うちの娘が中学生になって、初めてのテスト期間に入りました。

 

普段はしっかり勉強し、宿題も必ずします。

成績もよく、小学校の時のテストは高得点を取っていました。

 

中学に入って部活動も始まって大変ですが、頑張って宿題や学校での勉強もこなしていました。

しかしテスト期間に入り、部活がなくなり早く家に帰ってくるようになると、
なぜかいつもより、ぐーたらになっていました。

ゴロゴロといつまでもテレビを見て、ついつい僕も「テスト勉強しなさい」と強めに言ってしまいました。

普段は言わないのに。

 

部活がある頃は大変でも、意識が働いて頑張れていましたが、いざ勉強をする時間ができると緊張の糸が切れるんですね。

いつもと違う生活リズムになり、どう過ごせばいいのか分からない感じでした。

 

それでも、学校で計画したテスト勉強は終わらせていました。

それだけでは時間が余ってしまい、ゴロゴロしてたんです。

 

まだ中1、どうしたらいいのか分からないかったんですね。

テスト勉強を効率よくする方法

100点満点のテストとピースする男の子

好きな教科、得意な教科からする

塾代が高い

中々テスト勉強に手が進まないときは、好きな教科や得意な教科からやってみて下さい。

好きな教科や得意な教科なら、他の教科に比べて理解もできているし、面白さも感じます。

ですので、テスト勉強入り初めにはおすすめですね。

 

そして段々と勉強のリズムがついてきたら、次の教科をやってみたらいいです。

リビング学習

ソファーと観葉植物のあるリビング

もし、いつも自分の部屋などで独りで黙々と勉強しているなら、場所を変えてみましょう。

意外に自分の部屋で静かに黙々と勉強するのは質のいい勉強ならなかったりします。

 

お勧めは家族が居るリビング学習です。

ダイニングでもいいです。

 

色んな利点がありますので、是非やってみて下さいね。

子供の勉強机はどうしてる?リビング学習の机の配置

計画を立てる

塾代が高い

テスト勉強は、複数の教科をしなくちゃいけません。

国語をやってみたり、算数をやってみたり、社会をやってみたり、その時の気分でテスト勉強を進めていたら、上手にはできません。

 

やはり、期間と時間を考慮して、教科ごとに勉強をする日や時間を計画立ててするべきです。

 

気持ち的にも計画通りやればと安心してできるので、リラックスできますし良いですよ。

短時間集中

時計とコーヒーと鉛筆

無理に長時間の勉強をしても、集中力がおちてしまいます。

いい勉強とは、集中力高くやる気を出してすることが必要です。

 

長時間ダラダラとやっていては、時間だけがどんどん過ぎていって、頭には定着できません。

 

短時間を集中するやり方はお勧めです。

メリハリをつけて、勉強するときはしっかり集中できるように、無理なくやりましょう。

勉強する時間を分散させる分散学習が効果的です。

【分散学習と集中学習】効果的な勉強方法はどっち?

朝型学習

早起き少年

勉強をする時間帯でも、勉強の質や効率が変わってきます。

もちろん人それぞれで、どんなやり方がはかどるかは違いますが、

朝早く起きて勉強をする方法もあります。

 

朝活なんて流行っていますよね。

僕も朝活しています。

かなり早寝早起きで、友達に「おじいちゃんか!」なんてからかわれます。

 

でも朝というのは頭がピュアになっていて、頭に入りやすいんです。

脳もスッキリしていますし、身体の疲れもとれています。

心身の体調的にいいんですね。

 

ただ、寝不足にならないように気を付ける必要があります。

特に中学生は成長期ですから、睡眠は凄く大事です。

朝型か夜型か、勉強するなら?メリットデメリットや体温チェック法

暗記系は寝る前

読書する男の子

朝型学習に対して、暗記系の勉強は寝る前がベストだとも言われています。

人間は寝てるときに脳の記憶が整理され、定着されます。

ですので、朝起きて暗記するよりも、
寝る前に暗記したほうが、脳に定着するまでの期間が短いので良いと言う訳なんです。

例えば社会や理科などは暗記系の問題が多いので寝る前が良さそうですね。

 

最後に

テスト勉強はこれまで授業などで勉強してきたことの確認でもあります。

テストで点数を取ることが最終な目的ではないです。

テストがもどっとてきて、間違えてたところがあります。

そこをしっかりと振り返り、間違い直しすることで更に学力が上がるのです。

これは小学生でも中学生でも高校生でも大学生でも同じことです。

もちろん大人になって仕事で失敗しても同じことがいえますね。

正しい間違い直しも覚えて下さいね。
【学習振り返りの効果】小学生の勉強は間違い直しが間違っている

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一生懸命勉強するパンダ

勉強する習慣をつける方法は3つの動機+やる気が強い子になる子育て

家の中身

自宅学習のコツ、子供に聞いた集中できる勉強方法や頭に入るやり方。

めんどっちと寝そべる猫

子供が塾をサボる、サボり癖が定着する前に考えて。原因と必要なこと

塾代が高い

先取り学習(中学・小学)をさせる前に絶対に注意するべきこと

ノートと鉛筆

小中学校の宿題が簡単すぎる、もっと質の高い勉強法とは

驚く女性

中学生の自宅学習教材ランキングで選ぶと失敗する、本物はこう選ぶ