塾代が高い、将来が築ける子供の勉強

友達と勉強するとはかどらない?効率よくする場所は第3者がカギ

友達と宿題

自分に合った勉強方法を持っていることが、勉強ができる子の特徴の一つでもあります。

その勉強方法の1つとして、友達と勉強することで効果を上げている子もいます。

今回は友達と勉強するメリットや、はかどらないと言われる部分。

それから効率よく友達と勉強できる場所を紹介します。

友達と勉強するメリット

友達と一緒に勉強することでどんなメリットがあるのか。

独りでやるときには得られない効果とはなんでしょう。

友達に勉強を教えることで覚えられる

勉強を教えるウサギ先生

勉強とは、簡単に言うと覚えるという言葉でまとめられますよね。

新しい漢字や、計算方法、英語の単語や文法、歴史など、どれも勉強をして覚えます。

 

ですので、勉強のコツとは覚えるコツでもあるんですね。

そして覚えるコツとは何かというと、人に教えることなんです。

 

友達と勉強をするとき、覚えたことをお互いに説明し合うという勉強方法がとれます。

やり方としては、

一人が勉強したことを友達に説明します。

友達は教科書や答えを見ながら、その説明が正しいかチェックをしてあげます。

 

この方法が独りではできない、勉強が出来るようになるコツですね。

子供が親に習ったことを説明するという勉強法もよく効果的だと言われていますね。

 

ですので、友達と勉強できなくても、親子や兄妹でも同じように「教える」という勉強方法がとれます。

 

うちの子供たちに勉強方法などをインタビューしたとき、友達に教えるのが好きだと言っていました。

知らず知らず、効果的な勉強方法を自らやってたんだなと感心します。

友達と勉強するとやる気や集中力が続く

夢に向かって飛ぶ男の子と女の子

友達と切磋琢磨できることです。

友達が目の前で一生懸命集中して勉強していれば、自分もやらなくてはという心理になれます。

つまり友達が集中していれば、自分も集中できる。

自分が集中していれば、友達も集中できるという相乗効果が生まれます。

 

制限時間とやる箇所を決めて、一緒にスタートするといいですよ。

独りでやってるときは苦になってしまう勉強も、友達と一緒だと嫌にならないし時間も忘れて出来ちゃいます。

次に一緒に勉強するときまでにやるとこを約束する

COMMITのポップ文字

今度またいっしょに勉強をする日を決めて、それまでにお互い進めておく部分を約束します。

明日の学校までに「ここまでやっておこう」でもいいです。

友達との約束は守りたいですよね。

また、勉強は自分のためのですので、自分だけ約束した勉強をやらなかったら置いて行かれる、友達だけ学力が上がると言った孤独感的な恐れもあります。

 

友達との約束は、親や先生との約束よりも守ってしまうもんなんですよね。

友達とは特別な存在なんですね。

 

親では与えることのできない勉強方法です。

友達と勉強するとはかどらない

自転車と不良仲間

次は逆に、友達と勉強することで「はかどらない」ということについてです。

これは、友達と勉強するとダメだと誰もが思う理由かなと思います。

 

怠けたり遊んでしまったりを、お互いにしてしまうことです。

「友達もやってないから良いか。」

「自分だけじゃないし。」

こういった感情が生まれてくる可能性がありますよね。

 

人は独りではできないけど、二人やグループなど複数人になると、悪いことでもその罪の意識が薄れてしまい、ついやってしまうことがありますよね。

 

その心理が発動すると、友達と一緒に勉強をしても結局、遊んでしまったり世間話でほとんどの時間を過ごしてしまったとなりかねないです。

 

うちの娘が小学校低学年から中学年の頃、友達と一緒に勉強をしていたことがありました。

3~4人で友達の家に行ってました。

すると他の子たちは結局勉強はそっちのけで遊んでいたそうです。

うちの子は何故かその辺りの意志が強く、勉強(宿題)を終わらせてから一緒に遊び始めたので良かったですが。

勉強に対する意思が弱いと難しいかもしれないですね。

ですのでまだ小さい頃は友達と勉強するのは上手くいかないことが多いです。

友達と勉強するのに効率よくできる場所とは

家の中身

友達と勉強をするのは、独りではできない良い勉強法方ではあるのですが、デメリットと紙一重な感じがしますよね。

 

気持ち次第で一緒に切磋琢磨できるか、怠けるか、どちらに転がるか分かりません。

自分と友達お互いが勉強に対しての姿勢というものが強く意識できているのであれば大丈夫かと思います。

でもどちらかが勉強が嫌いでやりたくない、「友達となら楽しそうだなー」といった感じだと危ないかもしれませんね。

 

自分と同じように勉強を頑張れている友達とやるのがいいかと思います。

 

それでも仲のいい友達と会えば、遊びたいしお話ししたくなるのが普通です。

そこで効率よく怠けないで一緒に勉強出来る場所を紹介します。

塾代が高い

第三者がいる場所です。

自分の部屋、もしくは友達の部屋で二人きりでやりたいかもしれないです。

でもこれは勉強なんだと、目的は勉強をして学ぶことなんだと考えて下さい。

 

二人で勉強するけど、二人きりになる必要はないんです。

 

よくリビングなど、誰かが居る場所で勉強をするといいと言われていますよね。

その効果を友達と勉強するときにも取り入れるんです。

友達はちょっと嫌かもしれないですが、誰かが居れば怠けたり世間話したりはしづらいですよね。

 

家のリビングがちょっと・・・ であれば、図書館でもいいかもしれません。

第3者もいますし、遊んだり世間話したり出来る場所じゃないですから。

 

逆にカフェとかで勉強する方法はお勧めしません。

塾代が高い

カフェは本来友達と会話等をして楽しむ場所ですから、雰囲気的にも勉強よりそっちに傾きやすい場所です。

ですのでカフェでの勉強は友達とよりも、独りで勉強するときに向いていますね。

 

なんかおしゃれで憧れますが、そう思った時点で目的が勉強じゃなくなってることに気付いてください。

最後に

友達と勉強は誰にでもできる方法ではないかもしれません。

もしそういったお互いに勉強を頑張れる友達がいれば、是非誘って見てください。

 

そしてお互い将来や進路など、目標を語り合って意識を高めます。

きっといい勉強ができると思いますよ。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インプットとアウトプットデータ

【頭に入る勉強方法】効率のいいアウトプットのやり方

勉強に苦しむ男の子

夏休みや学校の宿題が終わらない時の4つの対処法

娘と両親で頭に?状態

小学生の子が「塾に行きたくない」、そのとき親がとるべき行動とは

丸付け

【学習振り返りの効果】小学生の勉強は間違い直しが間違っている

塾代が高い

勉強苦手!小学生の自宅学習に問題集を買うなら?本当にそれでいい?

結果にショックを受ける男

中学生が塾についていけない理由とは?まだ通い続けてるのですか?