
中学3年生になったが、これまで不登校で満足に学校へ行けていない。
しかし今後高校へ行くには受験が待っている。
不安ですよね、自分に受験ができるのか。
受験を受け、合格するには何が足りなくて、何が必要なのか。
このままでは中卒で終わってしまいます。
やはり中卒者は後悔をしていることが多いです。
当記事、当ブログでは勉強方法などを紹介していますので、是非参考にしていただき、あなた自身の為に役立てて頂きたいです。
今回は中3になり不登校で受験に対しての悩みを解決するために書かせていただきました。
中3で不登校、受験に足りないものは

中学3年生で、不登校であると受験を受けるのに足りないものが出てきます。
まずはそれをクリアしなくては、受験を受けても受からないし、受けることすらできないかもしれません。
ですので、何が足りないかを知って、その足りないものをどうにかする必要がありますね。
登校日数、欠席日数

不登校と言うことは、学校へ行ったに数が少ない。
つまり欠席日数が多いと言うことになります。
高校を受験する条件として、特に中学3年生の時の欠席日数が考慮されるようです。
各都道府県、各地区等で設定している条件は違うと思いますが、やはり欠席日数は一つの査定基準にはされていることは間違いないです。
改善方法として、保健室登校だったり午後からだけなど学校へ登校出来るといいです。
保健室登校では特別に授業をしてくれたりテストを受けさせてくれたりと学校によって様々な対応をしてくれると思います。
目指している高校の条件や、中学校での欠席日数に関して、登校日数が足りないなど、担任の先生に相談をして下さい。
何も気にすることはありません。
別に悪いことでもなんでもありません。
むしろ素晴らしいことで、あなたが将来に向けて歩き出している証拠でもあり、あなたのことを心配する先生もうれしいはずです。
一生懸命力になってくれるはずなので、どんどん先生には頼ったらいいんです。
欠席日数は30日を超えると高校入学が厳しくなるとも聞きますが、必ずしも入学できないわけじゃありません。
不登校が改善傾向にあるのであれば、先生から高校へ伝えてもらえます。
子供たちのためにあるのが学校です。
一生懸命頑張ろうとしているあなたを何とかしてあげる為、色んな道があります。
だから、あなた自身が出来ることはやりましょう。
その一つが先生を頼って相談することです。
学力

不登校で決定的に足りなくなるのが学力です。
授業を受けることができないので当たり前です。
独学で学んでいるのであれば別ですが、中々出来ることじゃないです。
受験では入試を受けて点数を取らなくてはいけないです。
ですので、それ相当学力が必要になってきますね。
これはちゃんと学校へ行けている人でも一緒ですよね。
学校へ行けても勉強できてなければ、学力が低いです。
受験が難しいですよね。
これまで学校へ行けず学んでこれなかったあなたは、基礎などが定着していない可能性があります。
これまでに遅れた勉強を取り戻す必要があります。
入試で出そうなところをピンポイントで勉強しても、基礎がなかったら理解が難しいです。
理解できないかもしれないです。
よく学校の授業についていけない子たちは、この基礎が理解できてないことが多いです。
また先生の教え方が悪く、授業が分かりにくいとの場合もあります。
不登校で授業を受けれなかった日が多いあなたは、学んでいないことが沢山あります。
受験日までにそれらを基礎から、学びなおして追いつく必要がありますね。
また内申点も大事なので、テストを受けて点数を取っておくことも大事です。
ですので、受験をうけるのであれば、勉強をすることは必須になってきます。
不登校で遅れた勉強を取り戻す方法

では、遅れた勉強を取り戻すための方法です。
まず学校では1から授業をやり直してはくれません。
他の生徒もいる中、無理ですよね。
解らない箇所を質問すれば教えてもらえるでしょうが、基本は自主勉強となると思います。
先生に質問するにもどこが解らないのか、実際に勉強していて理解できてないところを発見しないと質問できませんしね。
さあ、自主勉強をして欲しいのですが、自主勉強は難しいです。
中々上手に自主勉強が出来てる人は少ないかと思います。
何をしたらいいのか、どこから手を付ければいいのか。
自主勉強に関する色んな悩みがあります。
自宅で質と効率のいい勉強をするには

自宅で、質が良く短時間で効率よく自主勉強をすることが、あなたの受験には必要になってきます。
でも自主勉強に自信が無いと思います。
教科書やドリルをただひたすらやっても質が良いとは言えません。
効率も悪いです。
ではどんな勉強が質と効率がいいのか、それは
「正しいことを知っている人に、分かりやすく教えてもらうことです。」
つまり教えるプロに教えてもらうのがやはり近道となると思います。
しかし、自宅で自主勉強なのに、どうやって教えるプロに教えてもらうのかですよね。
しかも効率よくするには、短時間で集中してピンポイントで勉強できるのが理想です。
次はこちらの記事を読んでくださいね。勉強のポイントをまとめましたので。
⇒引きこもりでも受験に合格する勉強法