
中学受験のために自宅学習は必要でしょう。
でも先が見えないような辛い受験勉強、いったいどれだけやればいいのか。
他の子たちはどれだけの時間自宅学習しているのか。
気になりますよね。
自宅学習の時間について考えてみました。
中学受験の自宅学習は平均何時間?

中学受験の勉強時間、みんなの平均は以下の通りです。
- 平日:2時間~5時間
- 休日:5時間~10時間
全然勉強そして来なかった、中学受験すらしてない僕にとっては信じられない勉強時間です。
そんなに勉強ができるもんなんですかね。
中学受験と言うことは小学生です。
小学生の集中力ってそんなに長くは持続できないです。
はたして長時間の勉強、自宅学習はちゃんと効果は出ているのか疑問に感じます。
自宅学習は中学受験を受けるにしても受けないにしても必要だとは思います。
自宅学習があるから、勉強したことが頭に定着させられるので。
これが出来ないと段々と学校の勉強についていけなくなり、中学3年生や高校生になる頃にはちょっと手に負えない学力になってしまいます。
僕の様に・・・
ただですね、5時間とか10時間とか大人でも無理に近い長時間を自宅学習ですることにちょっと恐怖も感じます。
中学受験の自宅学習で大事なのは?

中学受験のため長時間の自宅学習をしてますが、長い時間勉強すればいいわけではない。
これは薄々でも、あなたも思っていることじゃないでしょうか。
やはり大事なのは勉強の質ですよね。
質が悪い勉強を2時間するぐらいなら、質の高い勉強を1時間集中して行うほうがよっぽどいいはずです。
これは勉強に限ったことじゃないです。
例えばバスケのシュート練習を、めちゃくちゃなフォームで1時間よりも、綺麗なフォーム心掛けて30分したら力がつきます。
綺麗なフォームを身に着ければ、よりシュートが入るようになります。
だから、中学受験の勉強だからと時間にとらわれ過ぎるのはちょっと危険かと思います。
あくまで中学受験の経験がない僕の主観ですが。
一番いいのは、質の高い勉強を集中して続けられる時間で勉強することだと思います。
集中力に関して、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
⇒テスト勉強の集中力が続かない、5つの解決策(中学)
5時間とか10時間も自宅学習するとなると、ほぼぶっ続けでやらないと足りない時間ですよね。
できれば、集中力を保てる短時間で断続的に行って、トータルで○○時間の勉強とする方が僕はおすすめしたいです。
子供と親と中学受験の自宅学習

なぜ中学受験をするのでしょうか。
なぜ自宅学習をするのでしょうか。
親の想いと子供の想いは同じ方向に向いていますでしょうか?
これがすごく気になります。
もちろんしっかり将来の夢があり、その為に必要なことだからと理解して子供が挑んでいるのであればいいのですが。
親のエゴだったり、見栄だったり、うちの家系はといった、親からの一方的な押し付けだったら・・・
子どもはどれだけ我慢しているんでしょうか。
子どもは親のことが大好きです。
自分のことは二の次で、親が喜ぶからと辛い勉強に耐えていることもあり得ます。
中学受験は悪いとは思いません。
ただ子供が望んでいることなのかです。

先ほど、勉強の質が大事だと言いました。
その質の中には、やる気も含まれていると思います。
どんなにいい先生から教わっても、どんなにいい教材で勉強しても、やる気がなければ身に着きません。
質が高い勉強とは言えませんよね。
- 「やる気」
- 「効率や内容のいい勉強方法」
これが揃ってからの「自宅学習時間」
これが大事ですね。
しかし親としては、勉強はして欲しいです。
ではやる気を出してもらうにはどうしたらいいかですね。
⇒ 勉強のやる気を出す根本的な解決法
テスト勉強のやる気についての記事ですが、受験勉強でも通じることです。
親も一緒に頑張ってあげて下さいね。