
中学生になって塾に通っているけど、授業についていけていない。
ということは、何かしらの問題があるのは間違いありません。
このまま通わせていても、高い塾代が飛んでいくだけで、子供の学力も下がってしまうなんてことも。
塾についていけない理由、塾以外でのおすすめ勉強方法を紹介します。
もくじ
塾についていけない理由

中学生の子が塾についていけない理由は、いくつかあると思います。
どんな理由によりついていけないのか、それをハッキリして、対処することが必要です。
基礎学力が定着していなかった

学校の授業でも、塾の授業でも同じなのですが、
ついていけない、解らないとなったとき、一番よくある原因の一つが、
基礎学力が定着していないことです。
勉強とは、基礎をしっかり定着させ、それを土台に段々と積み重ねていくものなんですね。
ですので、基礎が解っていないと、その後に習っていくことも理解が難しくなってくるんですね。
例えば、掛け算の九九が出来なければ、割り算のひっ算は難しいです。
このように、最初に習う基礎の部分なのですが、非常に大事なんです。
塾講師や他生徒との相性

塾の講師が嫌い、塾のクラスの生徒と仲が悪い。
こういった問題から、授業に集中ができず、ついていけないこともあります。
子供が先生を選ぶことは出来ないので、難しい問題ではあります。
それでも、塾に入る前は、どんな講師が居るのかなど、情報集めは大事ですね。
すごく一生懸命で親身に相談も受けてくれる講師もいれば、大学生のバイトだったり、中には適当にやり過ごす講師も残念ながらいます。
部活が終わってから通うには遠い

中学生にもなると部活があり、学校から帰ってくるのも遅くなります。
その時間から、また長い時間を掛けて塾に通うとなると、相当な負担となります。
特に中学1年生なんかは、小学生から上がってきたばかりで、色んな事に慣れていません。
ストレスも溜まりますし、体力的にも大変なところです。
身体も頭も精神的にも疲れて帰ってきて、更に塾となると、もう一杯一杯なのも理解できます。
宿題もありますしね。
本当は家で休みたいはず。
そもそも塾に行きたくなかった

塾へ通い始めたのはどんな理由だったでしょうか?
- 友達が通っていたから。
- ただの興味本位。
- 苦手克服のため。
- 親の押し付け。
色々あります。
塾へ行ってみたら、思っていたのと違った。
理由的に継続ができるようなものじゃない。
そもそも塾へなんか行きたくなかった。
そういった理由から、塾を継続する意思がなくなり、
勉強のやる気もないので、ついていけないのかもしれません。
勉強方法として適していない

成果出る、質のいい勉強方法とは、子供それぞれ違います。
ある子にとっては、塾での勉強がすごく良いのかもしれません。
でも、あなたの子にとっては、塾での勉強が適していないのかもしれません。
そういった場合も、勉強が理解しがたくなるので、塾の授業についていけないとなるのです。
やはり勉強ができる子と、できない子の特徴の違いは、自分に合った勉強方法を持っているかどうかが結構大きいです。
塾に無理に通うのは逆効果

塾の授業、勉強方法についていけない、塾に通っていても成果が出ない。
そんな状態で塾に通い続けても、逆効果になる恐れもあります。
学力アップの為に塾に通ってるはずが、逆に下がってしまう。
苦手意識が更についてしまった。
勉強は、やる気が出る動機や環境なども凄く大事で、それが整っていなければ、
どんなに良い塾だと評判であっても、いい勉強にとはならないです。
せっかく通い始めた塾ですが、すぐ辞めるなんてと思ったりもしますが、
無理に通う必要もないのかもしれません。
塾を辞めたら成績が上がった、なんて子も多くいますからね。
もっといい、自分に合った勉強ができるようになったんですね。
塾以外でも中学生におすすめな勉強方法はある

塾以外でも、勉強をする方法は色々あります。
自宅学習として独学もそうです。
家庭教師を雇うこともできます。
いろんな教材や参考書、ドリル何かも販売されています。
あなたの子が、何を目指しているのか、
勉強にどんな目的を持って取り組んでいるのかでも違いますが、
自分んあった勉強方法をまず見つけることが大事です。
塾についていけない理由を解決

今回あげた、塾についていけない理由を解決することができる、
おすすめの勉強方法を一つ紹介させてください。
自宅が塾となるような方法です。
ですので、遠く通う必要もありません。
講師の授業を受けることができるのですが、
好きな時間に自分のペースで受けることができ、
解らないときは、何度でもその授業を受けなおすことが出来ます。
基礎学力が定着していないのであれば、学年をさかのぼって戻り学習も可能。
逆に先取り学習もできます。
「スタディサプリ」
映像授業です。

上記で紹介した特徴はほんの一部で、他にも沢山の、質のいい勉強ができるサービスとなっています。
非常に評判もよくて、「授業が分かりやすい」利用した多くの子供たちが満足しています。
何故なら、
塾や予備校などで活躍し、
有名で評価も高く、
その講師の授業が受けたいと行列ができるような、
全国でもトップクラスの講師が授業をして下さるからなんです。
難関校を目指しているとか、レベルの高い学校の受験の為だと、物足りないのかもしれませんが、
学力アップや苦手克服、テスト対策など、着実に力を伸ばしていけます。
成果の上がらない、ついていけない塾に、高いお金を払って無理に通わせるくらいなら、
「スタディサプリ」はお勧めですよ。
親にもうれしいのが月額980円という、低価格なんです。
でも安いからって、しょぼいサービスじゃないのが凄いところです。
映像授業を見るだけじゃないですからね。
とはいえ、先ほども言いましたように、勉強方法はどんなのが適しているかは子供それぞれです。
2週間の無料期間もありますので、一度試されてはどうでしょうか。
それから続けるかどうか判断すればいいだけ。
試してみたら、あなたの子どもにとって最高の勉強方法になるかもしれません。
スタディサプリについてもまとめていますので、ご覧ください。
⇒映像授業を無料で体験【日本最高の講師陣】2000円バック
映像授業自体に不安があるのであれば、こちらの記事もご覧ください。
⇒自宅で出来る映像授業塾の利点やデメリット|実際に試してみよう